文字サイズ
自治体の皆さまへ

【地域版】淡路県民局からのお知らせ

25/25

兵庫県

■2024(令和6)年度淡路県民局主要事業 未来へつなぐ輝く淡路島づくり
豊かな自然、歴史文化、特色ある産業など、淡路島の多彩な地域資源を生かし、誰もが安心して暮らし続けられる環境豊かな島を目指すとともに、「はじまりの島」から新たな取り組みや挑戦が生まれ、未来に向かって発展し続ける島をつくります。

◆1 訪れたくなる島づくり
多様な観光資源を生かした魅力づくりを進めるとともに、戦略的な観光施策の推進により、世界中の人々が何度も訪れたくなる淡路島を実現します。

◇AWAJI島博の実現に向けた取り組み
2025年大阪・関西万博に合わせ、多彩な観光コンテンツやイベントなど、幅広い取り組みを展開し、誘客を促進

◇淡路島の魅力発信
花みどりフェアやAWAJI島博に合わせ、島内の観光施設や飲食店などを周遊するデジタルスタンプラリーを実施

◇港のにぎわい創出と定着化の推進
大型クルーズ船や海上航路社会実験に合わせて行われる地域の魅力発信イベントなどを支援

◆2 島を支える産業の振興
豊かな自然の恵みや大消費地に近接する優位性を生かし、産業の振興を促進します。

◇「花とミルクとオレンジの島」再生プロジェクト
花、ミルク、オレンジをはじめとする果物の生産量や品質、認知度の向上を推進

◇地域産業魅力アップの支援
観光客の体験ニーズの高まりに合わせ、地場産業を対象に産地組合が実施する体験型プログラムの取り組みを支援

◆3 すこやかに暮らせる島づくり
人と人、人と自然のつながりを大切にした島暮らしを通じて、健康で豊かな暮らしを目指します。

◇地域づくり活動の支援
地域団体が行う大阪・関西万博に向けた活動プログラムや交流イベントの開催、地域外への魅力発信などの新たな取り組みを支援

◇竹の新たな活用方法の実証
島内の竹と土を活用した舗装について、引き続き施工効果を実証

◆4 住み続けたくなる島づくり
ふるさと淡路島の魅力を発信し、淡路島の定着人口の増加を目指します。

◇「鳴門海峡の渦潮」の世界遺産登録に向けた取り組みの推進
世界遺産登録に向け、方向性の検討を進めるとともに、学術調査や普及啓発活動などを推進

◆5 安全・安心な島づくり
南海トラフ地震への備えや、治山・治水対策など安全・安心な島づくりを進めます。

◇津波対策の推進
沼島漁港で対策を推進。福良港、阿万港の津波対策は今年完成予定

問合せ:淡路県民局総務防災課
【電話】0799-26-2012【FAX】0799-23-1250

■インフォメーション(イベント等は延期・中止の場合があります)
◆電気自動車の導入を補助
島内で電気自動車を導入する事業者(法人または個人)に導入費用を一部補助します
対象:国の補助事業で対象となる電気自動車の新車
補助額:1台当たり10万円※啓発ステッカーの貼付が必要

申込み・問合せ:所定の申込書を郵送、持参で(一財)淡路島くにうみ協会地域振興課(淡路県民局交流渦潮課内)へ
【電話】0799-26-3480【FAX】0799-24-6934

◆地域づくり活動応援事業を募集
地域団体が他団体と協働して実施する地域特性を生かした、先駆的、モデル的、AWAJI島博などを活気づける事業を補助します
補助額:30万円以内 ※審査会で決定

申込み・問合せ:4月30日(火)までに所定の申込書を持参で淡路県民局県民・商工労政課へ
【電話】0799-26-2046【FAX】0799-24-6934
「令和6年度地域づくり活動応援事業」検索

◆花による街道づくりへ助成
島内の国道、県道、観光施設への主要道路沿いの10平方メートル以上の花壇(休耕田も含む)を継続して維持管理できる個人や団体に対して、植栽費、維持管理費、花壇整備費を助成します。事業開始月の前月末日までに申し込んでください※期限まで随時募集、予算に達した時点で終了
助成額:1事業につき最大15万円

申込み・問合せ:2025(令和7)年2月20日(木)までに所定の申請書を郵送、持参で(一財)淡路島くにうみ協会〒656-0022洲本市海岸通1-11-1へ
【電話】0799-24-2001【FAX】0799-25-2521
「花街道づくり 助成 申し込み」検索

◆淡路花祭2024春を開催
島内各施設で春の花々を楽しめるイベントを開催。チューリップ、ネモフィラが楽しめるほか、Instagramフォトコンテストなどを実施
日時:5月26日(日)まで
場所:淡路島国営明石海峡公園など

問合せ:(一財)淡路島くにうみ協会
【電話】0799-24-2001【FAX】0799-25-2521
「淡路花祭」検索

■困ったとき、まずは[さわやか県民相談]へ
【フリーダイヤル】0120-36-7830(なやみゼロ)(携帯電話からは代表番号へ)
受付:平日(祝日等を除く)9時~17時30分

■淡路版の問い合わせは淡路県民局総務企画室総務防災課へ
〒656-0021 洲本市塩屋2-4-5
【電話】0799-26-2008【FAX】0799-23-1250
ホームページ「淡路県民局」検索
洲本総合庁舎【電話】0799-22-3541(代表)
[淡路]洲本市・南あわじ市・淡路市

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU