文字サイズ
自治体の皆さまへ

【地域版】中播磨県民センターからのお知らせ

22/26

兵庫県

■ロマンあふれる銀の馬車道の沿線スポットを巡ろう
日本遺産「播但貫く、銀の馬車道鉱石の道」の「銀の馬車道」沿線には、往時をしのばせる古い町並みや日本遺産のストーリーを見える化したスポットが満載。愛らしい馬車のモニュメントやJR播但線と一緒に写真が撮れるアートフレームなどで記念撮影も楽しみながら、沿線を巡ってみませんか。

◆日本遺産「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」について
◇「銀の馬車道」とは
正式名称を「生野鉱山寮馬車道」といい、飾磨津(現姫路港周辺)と生野鉱山を結ぶ約49kmの馬車専用道路。フランス人技師の指導の下、当時の最新舗装技術を導入して1876(明治9)年に完成しました。その後、大部分が国道や県道などに姿を変えましたが、沿線には今も豊かな自然と歴史・文化が息づいています。

◇「鉱石の道」とは
かつて明延、神子畑、生野の3鉱山は専用道路等でつながれ、鉱石や人、物資が運ばれていました。それらに中瀬鉱山を加えた道を「鉱石の道」とし、鉱石や従業員を運んだ電車やインクライン、日本最古の鋳鉄橋や鉱山施設など、往時をしのぶ貴重な遺構を保存しています。

・日本遺産ポータルサイト「日本遺産」検索
・播但貫く、銀の馬車道鉱石の道」特設サイト「wadachi73」検索

1 アートワーク・神河(神河町栗地区)
2 生野鉱山寮馬車道跡(神河町吉冨畑川原地区)
3 アートワーク・市川(甘地駅前公園内)
4 アートワーク・福崎(福崎駅前交流広場内)
5 馬車道修築碑(姫路市砥堀生野橋付近)

◇一足延ばせば
姫路みなとミュージアム
「海」「みなと」「銀の馬車道」をテーマにしたミュージアム。明治時代の飾磨の町並みと港の様子を再現したジオラマなどが展示されています。
所在地:姫路市飾磨区須加294 姫路ポートセンター2階
開館時間:10時~16時
休館日:火曜(祝休日の場合は翌平日)
入場料:無料

◆ここが見どころ!(生野鉱山寮馬車道跡)
サクラに囲まれた池のほとりに残る、現存する銀の馬車道。日本遺産構成文化財群の一つで、銀の馬車道が整備された当時の面影を感じることができます。

◆日本遺産 「銀の馬車道・鉱石の道」周遊ルートをコンプリートせよ!
「ひょうごサイクリングモデルルート」でもある日本遺産「播但貫く、銀の馬車道鉱石の道」の周遊ルートを自転車等で走ると、完走者にはルートによって「銀馬車クラウン」または「鉱石クラウン」の称号が付与されます。両称号を得る「ダブルクラウン」を5回達成すると、「道の達人222」として認定証と副賞が進呈されます。ぜひチャレンジしてください。

問合せ:中播磨県民センター県民課産業観光担当
【電話】079-281-9059【FAX】079-285-1102

■インフォメーション(イベント等は延期・中止の場合があります)
◆第20回兵庫武道祭を開催
柔道や剣道など12種類の武道体験やトレーニング講座、ちくわ焼き体験、茶道体験、抽選会など、家族で楽しめるプログラムが満載。無料
日時:3月20日(木)(祝)9時30分~
場所:県立武道館

申込み・問合せ:ホームページで同館振興課へ
【電話】079-292-8210【FAX】079-292-9210

◆合同企業説明会「STEP HARIMA」を開催
播磨地域の企業約20社を紹介。各社の担当者と直接話すことができます。参加には事前登録が必要。入退場は自由
対象:大学院・大学・短期大学・専門学校・高等専門学校の2026(令和8)年3月卒業見込み者
日時:3月10日(月)13時~17時
場所:アクリエひめじ
料金:無料

申込み・問合せ:3月9日(日)までにホームページで姫路地域雇用開発協会へ
【電話】079-288-1011【FAX】079-289-1415

◆いなみ野学園受講生を募集
2025(令和7)年度入学の(1)大学講座(4年制・4学科)(2)大学院講座(2年制・4コース)(3)陶芸学科専修コース(1年制)の受講生を募集します
対象:県内在住の人※(1)はおおむね56歳以上
定員:
(1)340人
(2)50人
(3)若干人
料金:年5万円(別途入学金など必要)

申込み・問合せ:3月21日(金)までに所定の願書をホームページ、郵送、持参で同学園へ
〒675-0188 加古川市平岡町新在家902-3
【電話】079-424-3342【FAX】079-424-3475
「いなみ野学園」検索

◆ひょうごフィールドパビリオン in中播磨
◇奥播磨の蔵見学・試飲・販売プログラム
蔵を見学し、酒米の洗米方法や麹(こうじ)の作り方など日本酒の製造工程を学んだ後、地酒を数種試飲し、味わいの違いを楽しみます。商品の購入も可能
日時:通年
場所:(株)下村酒造店(姫路市安富町安志957)
定員:1回10人まで
料金:無料

申込み・問合せ:10日前までにホームページ、電話で同店へ
【電話】0790-66-2204

■困ったとき、まずは[さわやか県民相談]へ
【フリーダイヤル】0120-27-7830(なやみゼロ)(携帯電話からは代表番号へ)
受付:平日(祝日等を除く)9時~17時30分

■中播磨版の問い合わせは中播磨県民センター県民躍動室総務防災課へ
〒670-0947 姫路市北条1-98
【電話】079-281-9051【FAX】079-285-1102
ホームページ「中播磨県民センター」検索
姫路総合庁舎【電話】079-281-3001(代表)
[播磨]姫路市・神河町・市川町・福崎町

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU