■CO2 CO2(こつこつ)減らしてエコなまち・西播磨へ
小さな脱炭素行動や、ごみの削減など、自分にできることから始めて、自然豊かなエコなまち・西播磨を目指しましょう。
◆環境学習を実体験 にしはりまエコツーリズム
昆虫採集や水辺の生き物観察など、地域の恵まれた自然環境の中で、子どもから大人まで楽しく学べるイベントを実施しています。
◇生き物のすみかを守るよ!
・磯の生き物観察andクリーン作戦
・昆虫採集
問合せ:西播磨県民局環境課
【電話】0791-58-2138【FAX】0791-58-2327
◆始めようエコ活動 西播磨エコフェス
毎年、西播磨フロンティア祭で開催する「西播磨エコフェス」。脱炭素行動人気投票や海ごみジオラマの展示、フードドライブ、シャボン玉パフォーマンスなど、楽しめるイベントがいっぱいです。
・ジオラマで海ごみ発生の様子を再現
・2024年は300人が投票 脱炭素行動人気投票
・シャボン玉パフォーマンス
問合せ:西播磨県民局環境課
【電話】0791-58-2138【FAX】0791-58-2327
◆木材利用を促進 “木育(もくいく)”のススメ
県産のスギやヒノキでできた積み木など、木のおもちゃをこども園や小学校へ貸し出します。遊びを通じて、質感や香りなど、木の良さを体感してください。「木ってあったかいね」
問合せ:光都農林振興事務所森林第1課
【電話】0791-58-2348【FAX】0791-58-2330
◆地域のエコ活動を応援
◇地域づくり活動応援事業
団体や学生が取り組むビーチクリーン活動、脱炭素啓発ポスター制作など、循環型社会の実現を推進する事業やイベントに対して補助金を助成します。
・紙芝居を通した環境活動
・脱炭素社会推進啓発ポスターの制作
・廃プラスチックを利用した小学生対象のエコワークショップでの作品
問合せ:西播磨県民局県民課
【電話】0791-58-2180【FAX】0791-58-0523
■インフォメーション(イベント等は延期・中止の場合があります)
◆「第33回みつ梅まつり」開催
春の訪れと観梅期の始まりを告げるイベントです。模擬店(飲食・物品販売)、展示、ステージイベントなどが楽しめます
日時:2月11日(火)(祝)10時~13時20分 ※雨天決行
場所:世界の梅公園(御津自然観察公園)
料金:無料
問合せ:同実行委員会事務局(たつの市御津総合支所地域振興課内)
【電話】079-322-1004【FAX】079-322-2625
◆いなみ野学園学生募集
(1)大学講座(4年制)(2)大学院講座(2年制)の学生を募集します
対象:県内在住で(1)おおむね56歳以上の人(2)2年制以上の県市町高齢者大学を卒業(見込み)した人
日時:授業日数 年間30日
場所:同学園
定員:
(1)園芸学科100人、健康づくり学科100人、文化学科100人、陶芸学科40人
(2)地域づくり研究科50人
※定員を超えた場合は公開抽選
料金:
・入学金 6,000円
・受講料 5万円
※学科により実習費が別途必要
申込み・問合せ:3月21日(金)までに出願書類をホームページ、郵送、持参で同学園へ
〒675-0188 加古川市平岡町新在家902-3
【電話】079-424-3342【FAX】079-424-3475
「いなみ野学園」検索
◆牡蠣がおいしい季節です
JR赤穂線沿線地域(相生市、赤穂市、備前市、瀬戸内市)で牡蠣(かき)プロモーションを実施中。電車に乗って牡蠣を味わいに出かけましょう
日時:2月28日(金)まで
問合せ:同地域活性化連絡会議事務局(西播磨県民局地域振興課内)
【電話】0791-58-2144【FAX】0791-58-0523
■困ったとき、まずは[さわやか県民相談]へ
【フリーダイヤル】0120-83-7830(なやみゼロ)(携帯電話からは代表番号へ)
受付:平日(祝日等を除く)9時~17時30分
■西播磨版の問い合わせは西播磨県民局総務企画室総務防災課へ
〒678-1205 上郡町光都2-25
【電話】0791-58-2100【FAX】0791-58-2328
ホームページ「西播磨県民局」検索
西播磨総合庁舎【電話】0791-58-2100
[播磨]相生市・たつの市・赤穂市・宍粟市・太子町・上郡町・佐用町
<この記事についてアンケートにご協力ください。>