◆3[県全域]「おいしいごはんを食べよう県民運動」震災30年の記念フォーラムを開催します
1995(平成7)年に発生した阪神・淡路大震災では、避難所に届けられたおむすびが、多くの被災者に元気とぬくもりを与えました。この経験で再認識したごはんの大切さを発信することを目的に、97年度から始まったのが「おいしいごはんを食べよう県民運動」です。これまでシンポジウムやイベント、お弁当・おむすびコンテストの実施、災害時に役立つレシピの作成などに取り組んできました。2月15日(土)には震災30年記念事業としてフォーラムを開催します。(おいしいごはんを食べよう県民運動推進協議会)
◇令和6年度お米・ごはん推進フォーラム ごはん食とスポーツ栄養学~阪神・淡路大震災を振り返りながら~
お弁当・おむすびコンテストの表彰式、講演など。会場アンケートに答えた先着100人にプレゼントを進呈。無料。
日時:2月15日(土)13時30分~15時30分
場所:神戸ハーバーランドスペースシアター(神戸市中央区)
出演:坂元美子さん(神戸女子大学准教授)、堀越正己さん(立正大学ラグビー部監督)、近藤岳登さん(タレント)、藤原岬さん(歌手)
◇こちらもチェック! 災害時にも役立つお米・ごはんBOOK
災害時の調理に便利なアイテムや買い置き食品のリスト、ポリ袋を使って節水しながら調理する「パッククッキング」のレシピなどを掲載しています。
問合せ:おいしいごはんを食べよう県民運動推進協議会(県流通戦略課内)
【電話】078-362-3444【FAX】078-362-4276
「おいしいごはんを食べよう」検索
◆4[県全域]サイバー犯罪に日頃から注意しましょう
コンピューターやインターネットを悪用したサイバー犯罪が全国的に年々増加しています。2023(令和5)年は、インターネットバンキングによる不正送金事犯の件数、被害額ともにワーストを記録しました。皆さんも日頃から、金融機関やショッピングサイトを装ったメールに記載のURLをクリックしないといったことを心がけてください。国の「サイバーセキュリティ月間(2月1日~3月18日)」に合わせ、県内でも啓発イベントを開催します。この機会にサイバー犯罪への対応を学びましょう。(兵庫県警察サイバーセキュリティ・捜査高度化センター)
[主なサイバー犯罪]
・フィッシング詐欺
・サポート詐欺
・ビジネスメール詐欺
・インターネット上の誹謗中傷、名誉毀損 など
[主な対策方法]
・メールに記載のURLを不用意にクリックしない
・パソコンにウイルス対策ソフトをインストールする
・アプリやソフトのダウンロードは公式サイトで行う
◇サイバーセキュリティフォーラム2025 in Kobe
兵庫県警察や企業のセキュリティー担当者がサイバー犯罪の情勢や対策を解説します。無料。
日時:2月5日(水)14時~16時30分
場所:(公社)兵庫県看護協会ハーモニーホール(神戸市中央区)
定員:200人(先着)
◇サイバー犯罪防止キャンペーン(警察フェス)
サイバー犯罪を学ぶウオークラリーを開催。白バイやパトカーの展示なども。無料。
日時:2月11日(火)(祝)10時~15時
場所:イオンモール神戸南(神戸市兵庫区)
問合せ:兵庫県警察サイバーセキュリティ・捜査高度化センター
【電話・FAX】078-351-3180
「兵庫県警察サイバー情報発信室」検索
◆5[県全域]兵庫生まれ兵庫育ちのイチゴの女王を召し上がれ
県オリジナル品種のイチゴ「あまクイーン」と「紅クイーン」をご存じですか。約10年の研究・育成期間を経て、2017(平成29)年に誕生。さまざまな品種や系統を交配して育成した5,777株の中から選ばれた2種です。県内約20カ所の農園で栽培されており、5月ごろまで直売やイチゴ狩りも行われています。希少なイチゴの女王は今が旬。ぜひお試しください。(県農産園芸課)
◇生産者の声 篠田いちご園 篠田重一さん
「あまクイーン」は糖度が15度~17度と甘く、柔らかくてジューシー。対して「紅クイーン」は食感がしっかりとしており、適度な酸味もあり奥深い味わいです。私たち生産者は糖度の高い適熟で収穫。収穫後は糖度は進みません。産地が近ければそれだけ甘いということ。購入後もできるだけ早く食べてください。
・篠田さんは、4種に絞られた段階で開発にも協力。「栽培してみるとどちらも捨てがたい味で、2種採用を提案しました」
◇篠田いちご園のいちごジャム2個セットを5人にプレゼント
応募方法は本紙7面へ
問合せ:県農産園芸課
【電話】078-362-3445【FAX】078-362-4092
「あまクイーン 紅クイーン」検索
<この記事についてアンケートにご協力ください。>