■春をさがしにおでかけしよう!inみはらしの森
北欧で生まれた幼児を対象とした自然環境教育プログラムの「森のムッレ教室」に参加してみませんか。飲み物とおやつ付きです。
とき:3月1日(土)13時~15時30分
※雨天の場合3月8日(土)に延期します。
ところ:御津町みはらしの森(たつの市民病院北)
対象者:どなたでも可(小学校3年生以下は保護者同伴)
定員:30名程度
参加費:1人300円(保険料および材料費)
持ち物:飲み物、汗拭きタオル、雨具、レジャーシート、マイカップ、お皿
申込期限:2月20日(木)
申込・問い合わせ先:自然ドキドキ発見隊もみ
【電話】090・6606・4302
※ショートメール可
■専門医師による「もの忘れ相談」
「最近もの忘れが多くなってきた」「何度も同じことを聞いたり、話すようになった」「薬がきちんと飲めない」などということはありませんか?
揖保川病院のもの忘れ専門医師が無料で相談に応じます。
とき:3月11日(火)13時30分~15時
ところ:福祉会館4階小会議室
対象者:市内在住の方で、もの忘れや認知症についての不安がある方、そのご家族
定員:3組(1組30分以内)
※完全予約制
相談内容:認知症の症状・治療等医療に関する相談など
申込・問い合わせ先:地域包括支援課
【電話】64・3125
■お天気キャスターと作る!マイ・タイムライン作成講習会
播磨科学公園都市圏域定住自立圏(たつの市・宍粟市・上郡町・佐用町の2市2町で構成)事業として、地域や一人一人の防災力向上のため、「洪水時の一人一人の防災行動計画」となるマイ・タイムライン作成講習会を開催します。
とき:3月15日(土)14時~16時
ところ:市役所新館4階災害対策本部会議室兼大会議室
対象者:
(1)ひょうご防災リーダーの方
(2)自主防災組織等のリーダーの方
(3)今後、自主防災活動に取り組みたいと考えられている方
(4)本講習会にご興味のある方
申込期間:2月12日(水)~3月7日(金)
申込方法:危機管理課、各総合支所にある「受講申込書」で申し込み(市ホームページからダウンロード可)
受講料:無料
講師:気象キャスター
内容
・近年の:お天気講座
・マイ・タイムライン作成
申込・問い合わせ先:危機管理課
【電話】64・3219
■新宮図書館行事講演会「物理学の調べ~ワクワクする物理学の世界」
物理学は、私たちが暮らすこの世界が不思議と魅力に満ちていることを教えてくれます。相対論や量子論が切り開いた「現代物理学」のワクワクする世界を体感してください。物理学が「自分とは縁遠い世界の話」と思っている方も大歓迎です。
とき:3月16日(日)10時30分~12時
ところ:新宮図書館研修室
講師:伊達伸さん(元SPring-8主幹研究員)
定員:30名(先着順)
参加費:無料
申込受付開始:2月15日(土)
申込・問い合わせ先:新宮図書館
【電話】75・3332
■第5回障害者クリニカルアート教室参加者を募集
感じたままに、あなたならではの感性で、いろんな画材を使って絵を描いてみませんか。
とき:3月30日(日)13時30分~15時
ところ:揖保川公民館
講師:中谷真理さん(臨床美術協会認定臨床美術士)
対象者:小学生以上の障害のある方(障害者手帳が無くても特別支援学級等に在籍している児童・生徒可)
定員:10名程度(先着順)保護者同伴可
受講料:500円(材料費)
申込方法:電話またはファックスでお申し込みください。
申込期限:3月21日(金)
申込・問い合わせ先:地域福祉課
【電話】64・3204
【FAX】63・0863
■第32回全国トンボ・市民サミット兵庫大会を開催
とき:2月22日(土)13時~16時30分
ところ:兵庫県学校厚生会館(神戸市中央区北長狭通4丁目7-34)
※会場参加およびZoomによるオンライン参加どちらでも可
内容:
・第1部
基調講演「アキアカネ復活を目指して」特定非営利活動法人たつの・赤トンボを増やそう会前田清悟さん
・第2部
報告会「そして赤トンボもいなくなった神戸の現状を中心に」神戸エコアップ研究会大嶋範行さん、「田んぼの楽校の生きもの」農・都共生ネットこうべ土井敏男さん
・第3部
討論会各地域の赤とんぼの状況
定員:
(1)会場参加100人
(2)Zoom参加90人
(3)事後の録画版配信 制限なし
※事前予約制。定員に達し次第締め切ります。
参加費:無料
申込方法:電話またはメール
申込・問い合わせ先:特定非営利活動法人たつの・赤トンボを増やそう会前田清悟
【電話】080・5343・7461
【メール】smaeda@hera.eonet.ne.jp
<この記事についてアンケートにご協力ください。>