文字サイズ
自治体の皆さまへ

おしらせ伝言板ーお知らせー

25/37

兵庫県上郡町

■令和6年度上郡町郷土資料館春季企画展「百花爛漫~上郡の希少植物写真展~」
開催期間:4月27日(土)~5月26日(日)
※月曜日休館(5月6日(月)は開館、5月7日(火)は休館)
開館時間:9時~16時30分
場所:郷土資料館2階渡り廊下
入館料:無料

問合せ:郷土資料館
【電話】52・3737

■下水道に接続してください
公共下水道が使える地域では、下水道に接続することが法律で義務付けられています。

▽下水道に接続するには
町の指定を受けた「排水設備指定工事店」に相談してください。指定工事店以外で工事をすると違法になり、工事をやり直してもらうことがあります。指定工事店は、町ホームページで確認することができます。

▽異物は流さない
水に溶けないものは流さないでください。下水道が詰まり、処理場で機械の故障などが発生します。

問合せ:上下水道課下水道担当
【電話】52・1119

■初心者のためのトレーニングジム体験講習会
開催日:4月28日(日)、5月26日(日)、6月9日(日)・23日(日)、7月21日(日)、8月11日(日)、9月1日(日)・15日(日)
時間:午前10時~11時(1時間参加人数により時間変動あり)
※一人一回のみ
場所:上郡町スポーツセンタートレーニングルーム
参加対象:町内在住・在勤・在学の18歳以上
参加費:無料
定員:各日3人
申込方法:開催日の前日までに上郡町スポーツセンターへ申し込み予約

問合せ:上郡町スポーツセンター
【電話】52・4433

■国民年金学生納付特例
20歳から国民年金保険料の納付が義務付けられていますが、学生の人は申請することで、在学中猶予される制度があります。
対象:本人の所得額が基準以下の学生
※対象にならない教育機関や教育課程があります。日本年金機構のホームページで確認してください。
申請方法:
(1)申請はがきが届いた人は、はがきを記入し、日本年金機構に提出してください。在学期間が予定よりも長くなる場合は送られません。再度手続きが必要です。
(2)申請はがきが届いてない人は、国保介護支援課で申請してください。過年度分については相談してください。
持ちもの:基礎年金番号またはマイナンバーが分かる書類、学生証の写しまたは在学証明書

問合せ:国保介護支援課国保年金係
【電話】52・1152

■こどもまんなか児童福祉週間(5月5日~5月11日)
こどもたちの健やかな育成について国民全体で考えることを目的に、5月5日の「こどもの日」からの1週間は「こどもまんなか児童福祉週間」となっています。
すべてのこどもが、家庭や地域で愛情に包まれながら、夢と希望を持って、個性豊かにたくましく育っていける社会を作っていく取り組みを進めています。

▽令和6年度標語
すきなこと どんどんふやして おおきくなあれ

問合せ:健康福祉課子育て支援係
【電話】52・1114

■定額減税説明会のお知らせ
源泉徴収義務者の人を対象に、定額減税の給与収入に係る源泉徴収税額等からの控除についての説明会を開催します。定員に達し次第、参加申込は締め切ります。
日時:
・4月25日(木)14時~15時
・5月14日(火)10時~11時、14時~15時
場所:相生税務署1階会議室
定員:各25人
定額減税の概要については、本紙次の二次元コードを確認してください

問合せ:相生税務署
【電話】0791・23・0231

■人権擁護委員の紹介(敬称略)
一覧については本紙をご参照ください
4月1日付(任期3年)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU