■[鉄道]今年JR加古川線全線開通100周年みんなで乗って未来へつなごう!
市内では、JR福知山線とJR加古川線が運行しています。福知山線は市内と大阪や神戸、京都、但馬を結ぶ主要な路線で、長年複線化をめざし、官民一体となって利用促進に取り組んでいます。JR加古川線は市内から西脇市、播磨方面への通学や買い物などの日常利用のほか、福知山線および神戸線と広域ネットワークを形成して、広域移動を支える重要な路線です。災害時には迂回路として大活躍しましたが、利用者が減少していることから、維持・存続に向けては利用者を増やさなければいけません。
◇JR加古川線が深刻な赤字路線の1つに
令和4年4月、JR西日本が1日あたりの輸送密度である平均通過人員が2,000人未満の線区の収支情報を公表しました。県内では4路線6区間が公表の対象となり、中でもJR加古川線(西脇市駅ー谷川駅間)は輸送密度321人と近畿圏内で最も低く、100円の収入を得るための費用が1,567円かかると算出されました。
以前は、都市部の路線や新幹線などの利益によって地方路線を支えていましたが、コロナ禍によってその状況が変わりました。JR西日本は、各路線の実態や課題を公表することで、沿線自治体などと今後の地域にあった公共交通のあり方を議論していきたいとしています。
◇JR加古川線維持に向けた取組
JR西日本の公表を受け、県では沿線自治体、観光・交通事業者、有識者からなる「JRローカル線維持・利用促進検討会議」を設置しています。丹波市はその下部組織「加古川線ワーキングチーム」において協議し、令和5年度から沿線市の西脇市や県などとともに「加古川線やめられま線プロジェクト」「通学定期券購入補助」など、利用促進に取り組んでいます。
●「WESTER」を使ってみよう
JR西日本が提供する移動生活ナビアプリ「WESTER(ウェスター)」では、さまざまな移動経路検索のほか、座席の予約、ポイントがたまる制度などがあります。丹波市では鉄道利用促進のため、福知山線の市内各駅からICOCAを利用して乗車すると、運賃の5%相当のWESTERポイントがたまって、乗車や買い物に利用できる制度があります。※JR加古川線(西脇市駅ー谷川駅間)はICOCAの利用ができません。
●[interview]一緒に加古川線を守りたい
久下自治振興会役員の皆さん
久下自治振興会では地域の財産である加古川線を守るため、今年度は「久下村夜市」や駅を利用したハイキングなど、様々な利用促進に取り組みました。公共交通は生活にとって必要な移動手段です。みなさんもぜひ加古川線に乗り、一緒に加古川線を守りましょう。
■[デマンドタクシー]電話で、Webで予約方法の多様化でさらに便利に!
デマンドタクシーは、自宅から同じ地域内の病院や商店などの目的地まで運行する予約制の乗合タクシーです。鉄道や路線バスで行き来できない交通空白地を解消するため、平成23年から運行しています。事前に予約することで、目的地まで乗合での送迎を行っています。
◇AIを活用した新しい機能が増えました
生活交通として、年間延べ25,000人が利用していますが、より多くの人が利用できるようAIを活用し、予約方法の多様化や運行情報の見える化を図ります。3月からは従来の電話予約に加えて、スマートフォンやパソコンから24時間いつでも予約が可能になりました。
◇予約方法
デマンドタクシー利用には事前登録が必要です。
・電話予約
デマンド予約センター【電話】050-1808-7500
※電話番号が変更になりました。
受付時間:午前8時~午後4時
・Web予約
スマートフォンやパソコンから24時間予約可能
・3つの便利が詰まった WEB予約アプリ
(1)よく利用する場所をお気に入り登録することで次回以降の予約がスムーズになります。
(2)通知設定をすることで、予約当日の朝や到着5分前にお知らせが届きます。
(3)Webアプリから走行中のデマンド車両の現在位置が確認できます。
●[interview]利用するのがいつも楽しみ
デマンドタクシー利用者 岩見 好(このむ)さん
高齢になり、自動車の運転ができないため、買い物や病院へ行く時などに利用しています。自宅近くから目的地まで送ってもらえるので、たくさん買い物をしても安心して利用できます。オペレーターやドライバーさんも、優しくお話してくれるので利用するのがいつも楽しみです。
●公共交通を通して人とまちをつなぐ
市島地域鴨庄地区では、デマンドタクシー導入以前から、特定非営利活動法人「鴨庄」による自主運行バス「鴨庄ふれあいバス」が運行し、地域の貴重な生活交通手段であるとともに、高齢者の見守りにも寄与しています。また、タクシーも大切な交通手段です。
一人ひとりが日頃から公共交通を利用することで地域の交通手段を守り、未来につなげていきましょう。
問合せ:ふるさと定住促進課(本庁舎内)
【電話】88-5360
<この記事についてアンケートにご協力ください。>