■一人一人に寄り添う支援
こどもたちが安心して学校で過ごせるように、どのようなサポートをしているか、支援に携わる人に聞きました。
◇安心できる空間づくりを心がけています
校内サポートルームには、教室に入りづらい生徒が登校しています。理由は一人一人違い、まずは話をじっくりと聞きます。リラックスできるように雑談もたくさんして、生徒が困っていることを自分の言葉で伝えられる場となるように心がけています。
教室ではコミュニケーションが苦手でも、校内サポートルームでは話ができ、笑えるようになった子も。しんどさを抱える者同士だからこそ話しやすく、分かり合えるようです。
◇小さなことの積み重ねを自信につなげたい
校内サポートルームでは絵を描いたり生き物の世話をしたりと、それぞれが自分のペースで過ごしています。校内サポートルームへの登校が定着してくると、一つの自信につながります。また他の子が頑張っている姿や、上手くいったことがみんなの刺激・成功体験となり「私も」と一歩を踏み出す勇気となっているようです。授業から戻ってきた子には、みんなで「おかえり!」と迎えます。
まずは一度部屋を見に来てみませんか?校内サポートルームが合う子も合わない子もいますが、居場所がないと感じている子が「ここなら過ごせそう」と思えるような場所になれたらうれしいです。
毛利 亜紀さん
中部中学校メンタルサポーター。校内サポートルームを利用する生徒を担当。
◇これからのことを一緒に考えたい
毎朝、欠席をしている生徒の確認からスタート。担任や部活動の先生、メンタルサポーターやスクールソーシャルワーカーなど多くの人と連携を取りながら、生徒と話をしたり家庭訪問をしたりと、学校と家庭との橋渡しをしています。
中学生は将来について考える大切な時期です。生徒の目の前にある困りごとの解決を目指しながら、進路についても前向きに考えられるようなサポートを心がけています。
河原 ひとみ先生
加古川中学校不登校担当教諭。地域の小学校とも連携し、生徒の進路を見据えた支援に取り組む。
◇しんどくなる前に学校全体でサポート
全学年に関わりながら、学級担任やメンタルサポーターなどと小まめに会議を行い、欠席している子や気になる子の支援方法や、それぞれの役割分担を確認します。登校できても教室に入りづらい子は、教室の外で心を落ち着かせる時間をとったり、メンタルサポーターが付き添ったりすることで入れるようになることも。こどもたちが安心できるサポートを考え、学校全体で共有しています。
七夕 晶子先生
別府小学校不登校担当教諭。全学年に関わりながら、児童一人一人に寄り添った支援に取り組む。
■みなさんの声 学校でのサポートを受けた人たちに聞きました
・校内サポートルームで救われる人が増えたらいいなと思います。中学校で悩みや問題につまづき、校内サポートルームに通うようになりました。校内サポートルームには趣味が合う人もいて、学校が好きになれました。
(中学1年生)
・私が登校できるように、母親と担任の先生が今できることをたくさん考えてくれました。小学校はほとんど行けなかったけど、中学校からは通えるようになりました。
(中学2年生)
・1年間学校に行きづらい期間が続いていましたが、メンタルサポーターの先生は優しく面白くて、生徒のみんなも寄り添ってくれるような人ばかりでした。おかげで私は初めて学校が楽しいと思えるようになりました。
(中学2年生)
・校内サポートルームで折り紙、パズル、縫いものをすることが楽しいです。
(小学2年生)
・教室に行きにくくても、もう一つの場所として校内サポートルームがあって良かったです。
(中学2年生)
・卒業生
校内サポートルームでは、担任の先生や部活動の顧問の先生も根気強く関わってくれました。大人になってから先生たちの思いが分かり、披露宴にも来ていただきました。今は通信制の高校で教員として働いています。
(社会人)
・卒業生
中学生の頃校内サポートルームに行くようになってから、少しずつ自分のできることが増えていきました。教室と似たような時間割で動いたり、生き物を育てたりもしました。友達もでき、先生方も気にかけてくださりました。教室に少しずつ復帰し始めた時も自分の安心できる場所があることがありがたかったです。
(大学3回生)
■こどもの未来につながる支援を
教育相談センターでは、年長から中学生までのこどもの教育に関する総合的な相談を受け、子育ての悩みのより良い解決方法を共に考えています。
学校に行きづらくなる原因の把握だけでなく、人と関わることができる場を提供することで、こどもたちが自立し、未来に向けた歩みを進められるようにサポートしていきます。
学校内外両面からの支援体制を充実させ、こどもたち一人一人に寄り添った支援をこれからも目指します。
教育支援課 岡本課長
問い合わせ:教育相談センター
【電話】421-5484
<この記事についてアンケートにご協力ください。>