文字サイズ
自治体の皆さまへ

太子町第6次総合計画に基づき5つの基本政策より実施 令和6年度主要事業

3/53

兵庫県太子町

※[新]は、令和6年度から新たに開始する事業です。

(1)いきいきと輝くまち(活力・魅力)
・[新]若者定住中小企業奨学金返還支援事業 30万円
町内の中小企業が県の「奨学金返還負担軽減制度」を活用して、手当などにより従業員に対する奨学金返還の支援をしている場合に、当該企業に補助金を交付し、町内定住者の増加や中小企業の人材確保を図ります。

(2)学び成長するまち(子育て・教育)
・[新]「話」と「和」でつながる言語認識能力育成事業 1,620万円
町内児童生徒の言語認識能力の向上を図るため、国語科指導において、講師(大学教授)招へいによる推進会議や小学校国語科指導に特化した授業研究を実施します。また、外国語指導においては、外国語指導助手(ALT)を増員し、ネイティブスピーカーによる発音やコミュニケーションを中心とした言語活動や学習を拡充します。

・教育支援センター運営事業 2,860万円
小中学校への登校が難しくなった児童生徒に対する支援を行う適応指導教室について、ふれあいホールへの移転を機に令和6年4月から名称を「教育支援センター(愛称:みらいえ)」に変更し、更なる支援の充実を図ります。

・学校給食支援事業 2,120万円
子育て支援策として、経済的負担の軽減を図るため、町内小中学校の給食費に係る主食費相当額の公費負担を継続するとともに、昨今の物価高騰対策として、材料費高騰分についても公費で負担し、保護者の負担軽減を図ります。

・太子西中学校校舎トイレ改修事業 1億6,000万円
学校施設(教育環境)の充実化を図るため、トイレの洋式化率が低い太子西中学校の校舎等トイレについて、今後2カ年で洋式化を中心とした工事を行い、快適で衛生的な環境を整備します。

(3)未来を守るまち(安全・安心)
・[新]防災行政無線第二期整備事業 1億3,590万円
災害時の緊急情報の取得漏れを防ぐため、令和5年度に実施した音達エリア改善の検討結果を踏まえ、子局の増設・移設およびスピーカーの種類変更や角度・向きの調整などを実施します。

・[新]消防ポンプ車両購入事業 4,940万円
老朽化した消防団の消防ポンプ自動車を、普通免許対応車両(AT)に更新し、消防団員の災害対応力および地域防災力の向上を図ります。

・[新]電気自動車等導入事業 1,350万円
脱炭素化に向けた取組として、老朽化した公用車(ガソリン車)の更新に際し、電気自動車を導入します。
また、電気自動車の増台に対応するため、備蓄倉庫棟下に電気自動車用の充電設備を整備します。

(4)元気で笑顔のまち(健康・福祉)
・[新]1カ月児健康診査事業 90万円
乳児の健康の保持および増進を図るため、身体発育状況や栄養状態の観察、身体異常の早期発見、育児相談などの1カ月児健診を実施します。

・[新]帯状疱疹ワクチン接種助成事業 80万円
治癒後の過酷な神経痛が危惧される帯状疱疹の発症予防を図るため、ワクチン接種費を助成します。

・[新]初回産科受診料支援事業 3万円
低所得の妊婦の経済的負担軽減を図り、必要な支援につなげるため、初回の産科受診料(保険適用外の妊娠確定検査など)の費用を助成します。

(5)快適で持続するまち(都市機能・行政基盤)
・[新] AIチャットボット住民窓口システム構築事業 70万円
日中はもとより、夜間や休日においても、きめ細やかに行政情報を提供するため、町ホームページにおいて、人工知能(AI)を活用した自動会話システム「AIチャットボット」を導入します。

・橋梁長寿命化修繕事業 3億7,250万円
維持費用等の増大が今後見込まれる橋梁の修繕・架替に対応するため、『橋梁長寿命化修繕計画』に基づき、効率的かつ効果的な維持管理に向けた修繕を実施します。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU