■知ってよかった!と思えるDVの基礎知識~警察に相談するとどうなるの?~
日時:2月28日(金) 午後3時~4時半
場所:イーグレひめじ
内容:DVにおける警察の役割や被害者が警察に相談した場合の支援内容、6年4月に施行された改正DV防止法の改正点や改正後の警察対応について、兵庫県警職員等から学びます
対象・定員:テーマに関心のある人、支援者など。50人
申し込み:2月20日(木)までに、ウェブサイトで必要事項(一時保育[1歳~就学前の幼児、1人300円]利用の場合は、2月13日(木)までに、幼児の氏名・年齢・性別も)をフェミニストカウンセリング神戸(【電話】078-360-6211【E-mail】femi-ko@nifty.com)へ。ウェブサイトを利用できない場合は問い合わせを
問合せ:男女共同参画推進センター
【電話】287-0803
■ボランティア活動に役立つ!傾聴コミュニケーション~心に寄り添う聴く技術~[入門編]
日時:3月4日(火) 午後1時半~4時
場所:市民会館3階第2会議室(中ホール)
内容:地域やボランティア活動の現場で役立つ、人と人とをつなぐ傾聴の「技術」と「心」を実際に体験しながら学びます
対象:傾聴ボランティアに興味のある人やこれから何か始めたい人、現在の活動に生かしたいNPO法人やボランティア団体・個人など
定員:30人
申し込み:2月18日(火)までに、持参かFAX、Eメール、ウェブサイトで必要事項と所属団体名・現在の活動内容(あれば)、講師への質問(あれば)を市民活動・ボランティアサポートセンター(〒670-0015 総社本町112 市民会館3階【FAX】281-2662【E-mail】shimin-support@city.himeji.lg.jp)へ
問合せ:市民活動・ボランティアサポートセンター
【電話】281-2660
■ひとり親家庭等就業支援講習会
就職活動に役立つセミナーを開催します。一部のみの参加も可能
申し込み:いずれも2月10日(月)までに、持参か封書、FAX、ウェブサイトで申込書を姫路市婦人共励会(〒670-0955 安田3の1 総合福祉会館4階【電話】222-7402[平日午前9時~午後3時]【FAX】240-8045)へ。
申込書はこども支援課(市役所2階)、各支所等で配布。ウェブサイトからも取り出せます
ID:13388
問合せ:こども支援課
【電話】221-2132
■救命講習会
▽普通救命講習会
日時:3月1日(土) 午前9時半~11時半
場所:中央市民センター会議室
内容:自動体外式除細動器(AED)の使い方や心肺蘇生法などの実技を学びます
定員:30人(先着順)
持ち物:事前に受講した総務省消防庁「応急手当WEB講習・普通救命講習編」受講証明書
申込期間:2月17日(月)~21日(金)
ID:594
▽応急手当指導員再講習会
日時:3月7日(金) 午前9時~午後1時
場所:防災センター3階会議室
内容:応急手当指導員の認定更新のための講習。救命に必要な応急手当の指導要領などを学びます
定員:20人(先着順)
申込期間:2月25日(火)~28日(金)
ID:29134
申し込み:いずれも申込期間中の午前9時~午後4時半に、電話、ウェブサイトで必要事項を救急課へ
問合せ:救急課
【電話】223-9557
■戦争の記憶を聞く会(姫路空襲)
日時:3月2日(日) 午後2時~(約1時間)
場所:平和資料館2階会議室
内容:玉置正光さんが姫路空襲の体験を語ります
申し込みなど:3月1日(土)までに、電話で必要事項を平和資料館へ。当日参加もできます
問合せ:平和資料館
【電話】291-2525
■いずみ会 男性の料理教室
内容:男性を対象にした健康づくりのための料理教室です
申し込み:2月21日(金)までに、電話、ウェブサイトで必要事項と希望教室名を保健所健康課へ
ID:14811
問合せ:保健所健康課
【電話】289-1697
<この記事についてアンケートにご協力ください。>