■障害者交通助成の交通機関変更は2月末までに
7年度から利用する交通機関の変更を希望する人は、変更申請書を提出してください。変更を希望しない人は提出不要です。
提出期限:2月28日(金) 午後5時20分
提出場所:
・障害福祉課(市役所1階)
・家島事務所
・夢前・香寺・安富保健福祉サービスセンター
※変更申請書は提出場所で配布するほか、ウェブサイトにも掲載します
問合せ:障害福祉課
【電話】221-2305
■HPVワクチン(子宮頸(けい)がんワクチン)の接種費用還付申請は3月末までに
対象:平成9年4月2日~18年4月1日に生まれ、令和4年4月1日時点で本市に住民登録があり、定期接種期間終了後、自己負担でHPVワクチンの任意接種を受けた女性
申し込み:3月31日(月)までに、持参か封書で申請書と必要書類(領収書、母子健康手帳または接種証明書)を保健所防疫課(〒670-8530 坂田町3 保健所3階)へ。申請書はウェブサイトから取り出せます
ID:3691
問合せ:保健所防疫課
【電話】289-1721
■6年度の特定健康診査・後期高齢者健康診査は3月末まで
まだ健診を受けていない人は3月末までに、市内の実施医療機関で受診しましょう。
対象:40歳以上の国民健康保険加入者、後期高齢者医療制度の被保険者で、受診券の交付日と受診時に市民である人
受診券の再交付:受診券を紛失した場合でも、各支所などで再交付できます(後日郵送)。また、国民健康保険課、後期高齢者医療保険課(いずれも市役所1階)に本人と家族(代理申請の場合)の本人確認書類を持参すれば、即日発行が可能です
再交付の申請期限:3月19日(水)
※他の医療保険の加入者は各医療保険者に問い合わせを
問合せ:
国民健康保険課【電話】221-2339
後期高齢者医療保険課【電話】221-2315
■くらしとこころの総合相談会
日時:2月27日(木) 午後1時~3時半
場所:総合福祉会館5階
内容:
(1)精神科医によるこころの相談
(2)弁護士による法律相談
(3)ハローワーク・労働基準監督署職員による雇用労働に関する相談
(4)社会福祉協議会によるくらしと仕事の相談
(5)保健師による健康・生活の相談。同日に複数の相談が可能です。来所の難しい人はオンライン相談をご利用ください
定員:各相談5人(1回20分まで)
申し込み:2月17日(月)までに、電話で必要事項と相談の種類((1)~(5))、オンライン相談希望の有無を保健所健康課か福祉つながる窓口(【電話】221-2303)へ
ID:27644
問合せ:保健所健康課
【電話】289-1645
■急な病気やけがで困ったときは♯7119へ相談を
発熱・腹痛などの急な病気やけがで、病院へ行くべきか、救急車を呼ぶべきか迷ったときは、救急安心センターひめじ(【電話】♯7119)へ相談を。専門のスタッフが24時間体制で救急医療に関する相談を受け、適切なアドバイスを行います。
問合せ:地域医療課
【電話】221-2399
■ひきこもり家族学習会
日時:4~9月の第3金曜日(8月は第4金曜日。全6回) 午後1時半~3時
場所:総合福祉会館
内容:講義と家族同士の交流
対象・定員:市内在住でひきこもり当事者(おむね15歳以上)の家族。20人程度
申し込みなど:2月28日(金)までに、で保健所健康課へ。事前に面接を行います
ID:3651
問合せ:保健所健康課
【電話】289-1645
■「耳の日」健康講座
日時:3月6日(木) 午後1時半~2時半
場所:総合福祉会館
内容:3月3日の「耳の日」にちなみ、県立はりま姫路総合医療センターの山本沙織医師が「難聴の治療と予防」と題して講演します
対象・定員:市民。約80人(先着順)
申し込み:2月10日(月)から、電話、ウェブサイトで必要事項を保健所健康課へ
ID:25061
問合せ:保健所健康課
【電話】289-1697
■心のサポーター養成講座
心のサポーターとは、身近な人の心の不調に気付き、耳を傾け「てあて」ができる人のこと。心をケアする方法を一緒に学びませんか。
日時:3月4日(火) 午後2時~4時
場所:保健所5階大会議室
内容:心の病気やサポート方法についての講座とグループワーク
対象・定員:市内在住か在勤・在学の人。45人(先着順)
申し込み:2月10日(月)~17日(月)に、ウェブサイトで必要事項を保健所健康課へ
ID:28174
問合せ:保健所健康課
【電話】289-1645
<この記事についてアンケートにご協力ください。>