文字サイズ
自治体の皆さまへ

今月のお知らせ―募集―

24/45

兵庫県姫路市

■埋蔵文化財センターの会計年度任用職員
資格:次の(1)(2)のいずれかに該当する人
(1)大学、大学院、短期大学で歴史学か考古学を専攻して卒業・修了し(3月31日までの卒業・修了見込みを含む)、出土品整理業務等に従事できる
(2)出土品整理業務などの経験があるか、これと同等の知識・技能を有する
職務内容:埋蔵文化財の出土品整理(発掘調査現場での作業を含む)、普及啓発など
任用期間:4月1日(火)~8年3月31日(火)(更新制度あり)
募集人数:2人程度
試験:3月2日(日)、埋蔵文化財センターで
申込書:埋蔵文化財センター、市政情報センター(市役所1階)、各支所等で配布。ウェブサイトからも取り出せます
申し込み:2月13日(木)~21日(金)(月曜日を除く) 午前10時~午後5時に、持参か封書で申込書を埋蔵文化財センター(〒671-0246 四郷町坂元414の1)へ
※勤務条件など、詳しくは募集要項やウェブサイトで確認を

問合せ:埋蔵文化財センター
【電話】252-3950

■清涼飲料水の自動販売機設置事業者
市が設定する最低使用料以上の額で、かつ、最高額を提示した事業者に決定します。

設置場所:埋蔵文化財センター1階
台数:1台
募集要項:2月13日(木)からウェブサイトで公開します
申し込み:3月4日(火)までに、持参か封書で必要書類を埋蔵文化財センター(〒671-0246 四郷町坂元414の1)へ

問合せ:埋蔵文化財センター
【電話】252-3950

■景観・広告物審議会の委員
資格:市内在住か在勤・在学で、景観や屋外広告物に関心や熱意のある、4月1日現在18歳以上の人(本市議会議員、本市または本市の外郭団体の職員、4月以降に本市の付属機関などの委員である人を除く)
職務内容:年3回程度開催する景観・広告物審議会で意見を述べる
任期:5月27日(火)から2年間
募集人数:2人
報酬:市の規定により支払い
選考方法:書類審査の上、面接
募集案内・応募用紙:まちづくり指導課(市役所5階)、市政情報センター(同1階)、各支所などで配布。ウェブサイトからも取り出せます
申し込み:2月3日(月)~25日(火)に、持参か封書、FAX、Eメールで応募用紙をまちづくり指導課(【FAX】221-2757【E-mail】keikan-oubo@city.himeji.lg.jp)へ。詳しくはウェブサイトで確認を
ID:6931

問合せ:まちづくり指導課
【電話】221-2541

■市民活動・ボランティアサポートセンター運営会議の公募メンバー
資格:市内在住か在勤・在学で、市民活動に関心や熱意のある、4月1日現在18歳以上の人(本市議会議員、本市または本市の外郭団体の職員、4月以降に本市の付属機関などの委員である人を除く)
職務内容:平日の昼間に年3回程度開催する会議で意見を述べる
任期:4月からおおむね2年間
募集人数:2人
報酬:市の規定により支払い
選考方法:書類選考
申し込み:2月1日(土)~28日(金)に、持参か封書、FAX、Eメールで必要事項と性別、生年月日、職業(勤務先・略歴も)、応募の動機、市民活動(NPO・ボランティア活動等)に携わった経験、市民活動についての意見(400~800字程度)を市民活動・ボランティアサポートセンター(〒670-0015 総社本町112 市民会館3階【FAX】281-2662【E-mail】shimin-support@city.himeji.lg.jp)へ。様式は自由です

問合せ:市民活動・ボランティアサポートセンター
【電話】281-2660

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU