文字サイズ
自治体の皆さまへ

Information(安全・都市基盤)

10/39

兵庫県宝塚市

■災害時の備えをしていますか
9月1日は防災の日です。全国各地で風水害、地震などの自然災害が多発しています。家庭や事業所で、食料の備蓄や避難方法を話し合うなど事前の備えをお願いします。

問合せ:総合防災課
【電話】77・2078【FAX】77・2150

■ひょうご備蓄キャンペーン
県は、災害への備えを進められるよう、県内の食品スーパーなどの協力のもと、店頭の特設コーナーで備蓄に適した食料品などの展示・販売を行っています。実施時期や場所など詳細は二次元コード(本紙参照)からご覧ください。

問合せ:兵庫県防災支援課
【電話】078・362・4339【FAX】078・362・4459

■9月9日は救急の日 救急に関するインスタライブ
救急車を呼ぶ時の注意点など救急に関する理解を深めてもらえるよう、Instagramでライブ配信を行います。
日時:9月9日(土)10時~10時半

問合せ:東消防署
【電話】88・0119【FAX】89・1004

■救命講習
日時:(1)9月16日(土)(2)23日(祝)9時半~12時半
場所:(1)東公民館(2)消防本部
対象者:市内在住・在勤・在学の10歳以上
定員(先着):各20人
手話通訳・要約筆記:あり
内容:成人に対する心肺蘇生法とAEDの使用方法など
申込み:各開催日の前日正午までに(1)東消防署(2)西消防署へ電話

問合せ:
東消防署【電話】88・0119【FAX】89・1004
西消防署【電話】73・1968【FAX】77・3957

■兵庫県住宅再建共済(フェニックス共済)のご案内
フェニックス共済は、県内に居住または住宅を持つ人を対象に、地震・豪雨・台風などで被害を受けた住宅の再建・補修を支援する県の制度です。住宅の築年数や規模などにかかわらず定額負担・定額給付で、他の保険と併用して加入できます。

問合せ:兵庫県住宅再建共済基金
【電話】078・371・1000【FAX】078・371・1010

■9月21日〜30日は秋の全国交通安全運動
秋は日没時間が早まるため、車の運転時は早めにライトを点灯し、歩行者や自転車利用者は、明るい色の服や反射材を着用しましょう。
また、道路交通法の一部改正により、7月1日から電動キックボードなどの新たな交通ルールが適用されています。

問合せ:
防犯交通安全課【電話】77・2020【FAX】71・3336
宝塚警察署【電話】85・0110

■75歳以上の一人暮らしの人に安心キットを配布します
安心キットは、災害時や緊急時に名前や緊急連絡先などの情報を救急隊員に迅速に伝えられるよう、専用容器に入れて冷蔵庫に保管するものです。
今年度75歳になる一人暮らしの人:民生児童委員がキットを配布します。
75歳以上の一人暮らしの人:配布を希望する人は、お住まいの地域の民生児童委員または地域福祉課へご連絡ください。
※配布対象者以外で配布を希望する人は、市HPに掲載しているキットの作り方を参照するか、地域福祉課にご相談ください。

問合せ:同課
【電話】77・2076【FAX】71・1355

■災害時要援護者支援制度の同意者への訪問などを実施
同制度で、個人情報提供に同意した人へ、避難支援組織による個別訪問などを9~12月に予定しています。詳しくは市HPをご覧ください。

問合せ:地域福祉課
【電話】77・2076【FAX】71・1355

■特殊詐欺や悪徳商法などから身を守るための講演会
暴力団や不当要求への対応、被害件数が増加している特殊詐欺や悪徳商法などから身を守るための方法についての講演。
日時:10月13日(金)14時半から
場所:西公民館
定員(先着):80人
手話通訳・要約筆記:あり(申込み…9月29日(金)まで)
一時保育:あり(定員(先着)…5人、申込み…9月29日(金)まで)

問合せ:市暴力団追放推進協議会
【電話】77・2020【FAX】71・3336、防犯交通安全課内

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU