◆生野高生とつくる「朝来市公共交通利用促進プロジェクト」
11月9日(土)、兵庫県立生野高等学校で、地域の公共交通の現状や課題を話し合うワークショップが開催されました。これは同校の総合的な探求の時間「ゆめいくプロジェクト」の一環として実施されたものです。
当日は、生野地域の住民を中心に25人が参加し、初めに生徒が調査し検討したJR生野駅周辺の課題や、改善策などを学年ごとに発表したのち、それらを踏まえてグループに分かれ、意見交換を行いました。同プロジェクトに参加している同校2年生の佐藤敦生(さとうあつき)さん(奥銀谷)は「播但線の良い所や悪い所も高校生で話し合ったけど、今回は大人の考えも聞けて良かったです」と話されました。
◆ASAGO芸術音楽祭2024開催
市とASAGO芸術音楽祭2024実行委員会は、10月23日(水)~27日(日)の間、ASAGO芸術音楽祭2024を開催しました。
今年度、同音楽祭は第20回となり、テーマを「未来へ」と題して、ヴァイオリニストの中澤(なかざわ)きみ子氏などを迎え、会場には芸術作品の展示を行うなど、音楽と芸術が調和するイベントとなりました。
但陽会館でのオープニングコンサートは、篠笛奏者の佐藤和哉(さとうかずや)氏がつとめ、篠笛の美しい音色が観客を魅了していました。市内各所で開催された同音楽祭には多くの来場者が集まり、地域全体が一体となって盛り上がったイベントとなりました。篠笛を聴いた中井武四(なかいたけし)さん(生野4区)は「柔らかくてすごくきれいな音色だった」と話されました。
◆女性団体ネットワーク・講演会を実施しました
市は、10月19日(土)に女性団体ネットワーク主催の講演会をあさご・ささゆりホールで開催しました。
最初に、能登半島地震被災地に派遣された市職員から、避難所運営や義援金申請受付などの支援を通じて感じたことを報告、その後、朝来市出身で関西国際大学客員教授の斉藤容子(さいとうようこ)さんの「地域防災と女性~その時、私たちは何ができる?~」と題し講演がありました。
斉藤さんからは、防災の分野で色々な会議の場に女性が少ない、災害時や避難所運営で女性の意見が反映されにくい、女性や女児の人権が侵害されやすい、など災害と女性の人権の観点から講演されました。
◆社会貢献型自動販売機設置に係る感謝状贈呈式実施
但陽信用金庫が市内3支店に社会貢献型自動販売機を設置されたことを受け、10月29日(火)、但陽美術館本館にて感謝状贈呈式が行われました。
社会貢献型自動販売機の設置により、売上の一部が犯罪被害者やその家族の支援金として公益社団法人ひょうご被害者支援センターに寄付されます。
同法人から感謝状を受け取った但陽信用金庫理事長桑田純一郎(くわたじゅんいちろう)さんは「来年、但陽信用金庫が創業して100周年を迎えるにあたり地域の皆さまに恩返しができればと考えていた。このような形で地域貢献ができ嬉しく思います」と話されました。
◆フランスバルビゾン村から村長ら9人が朝来市を来訪
11月1日(金)から3日(日・祝)までの3日間、フランスバルビゾン村から村長、助役、芸術家ら9人が朝来市を来訪し、滞在されました。
滞在期間中、一行は市内各所を巡り、朝来市の歴史や文化を感じたり、地域の皆さんとの交流を楽しまれました。
また、来年度バルビゾン村で実施するバルビゾン派200周年記念事業「アーティスト・イン・レジデンス」の協議を実施。これは日本をはじめドイツやイギリスなどの国からアーティストを招待し、バルビゾン村周辺の風景を描く事業で、タポナ村長は「朝来の個性や文化が見える絵を描いてもらいたい」と話されました。
◆市内各地で文化祭開催!
市内文化協会は、11月3日(日・祝)~4日(月)に文化祭を開催しました。
当日は舞台発表や展示など多くの催しが実施され、舞台発表では、獅子舞やダンスなど、さまざまな団体が日頃の練習の成果を発表され、会場全体が笑顔と拍手で包まれていました。
また、作品展では幅広い年代層の作品が出展され、生け花や書道、絵画など、どれも素晴らしい作品が並んでいました。
今年も皆さんの生き生きとした笑顔が多く見られ、心温まる文化祭となりました。
◆2024あさご市スポレク大会開催!
市は、11月23日(土・祝)に2024あさご市スポレク大会を開催しました。
レクリエーションスポーツの大会ということもあり、参加された124人の選手の皆さんは、全力で競技に臨む一方で、選手同士応援し合い、笑い合う姿も見られ、楽しむスポーツとしての時間を過ごされていました。また、兵庫教育大学・和田山高等学校から、21人のボランティアスタッフが参加し、スポーツを通じた交流を図ることもできました。
当日は、4競技5部門において、あさごギネス記録が更新。記録に挑戦した参加者はもちろん、引率や応援に来られた関係者も一緒になって喜びを分かちあいました。
<この記事についてアンケートにご協力ください。>