文字サイズ
自治体の皆さまへ

退職した皆さんへ

21/45

兵庫県豊岡市

■国民年金の届け出は済んでいますか?
国内に住所がある20歳以上60歳未満の方は、国民年金に加入して保険料を納めることになっています(2024年度定額保険料は月額1万6980円)。会社や官公庁などを退職した方は、国民年金第1号被保険者になりますので、届け出てください。
退職した方の配偶者が扶養家族として第3号被保険者であった場合も、第1号被保険者への種別変更が必要です。資格喪失証明書、退職辞令(公務員だった方)、年金手帳、基礎年金番号通知書など基礎年金番号の分かる書類を持参の上、国保・年金課または各振興局市民福祉課で手続きを行ってください。

◇豊岡年金事務所から
受付時間(通常):平日(月~金曜日) 午前8時30分~午後5時15分
時間延長:週初の開所日の午後5時15分~7時
週末相談:第2土曜日の午前9時30分~午後4時
持参物:マイナンバーまたは基礎年金番号の分かるもの、本人確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)
その他:代理者のときは、対象者の基礎年金番号の分かるものの他、委任状、代理者の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)を持参してください。

◆ポイント 「追納」で年金受取額を増やす
◇過去10年以内に保険料免除・学生納付特例期間のある方におすすめ
国民年金保険料の免除[全額免除・一部免除(※)・法定免除]、納付猶予、学生納付特例を受けた期間があると、保険料を全額納めたときに比べ、老齢基礎年金の年金額が少なくなります。そこで、将来受け取る年金額を増やすために、これらの期間の保険料をさかのぼって納めることができる制度が「追納制度」です。追納制度の利用には、申込みが必要です。
※一部免除(納付すべき保険料を納付していない場合は追納できません)

注意事項:
・過去3年度以前の追納保険料は、当時の保険料額に加算額が付きます。
・追納が可能な期間(過去10年以内)のうち、原則最も古い分から先に納付することになります。
・すでに老齢基礎年金を受給している方は利用できません。

問合せ:
・日本年金機構豊岡年金事務所【電話】22–0948
・国保・年金課【電話】21–9061
・各振興局市民福祉課

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU