「フレイル」という言葉をご存じですか?
フレイルは、年齢とともに体力や気力など、心身の機能が衰え始める状態をいい、栄養、口腔ケア、運動、社会や人とのつながりなどで、適切な予防対策を取れば改善できることが知られています。「さあにぎやかにいただく」10の食品群から毎日7品目以上摂取しフレイルを予防しましょう!!
フレイルを予防するために、いろいろな食品を食べることが推奨されています。
地域包括支援センターでは、管理栄養士や学識経験者と連携し、「さ(魚)・あ(油)・に(肉)・ぎ(牛乳)・や(野菜)・か(海藻)・に・い(芋)・た(卵)・だ(大豆)・く(果物)」の10の食品群を取り入れた手軽で栄養バランスのとれたフレイル予防弁当を企画しました。そのレシピの一部を紹介します。
■10の食品群を取り入れたフレイル予防弁当
主食:鮭ひじきごはん[さ(魚)、か(海藻)]
主菜:鶏肉のピカタ[に(肉)、あ(油)、ぎ(牛乳)]
副菜:
だし巻き卵[た(卵)]
ほうれん草と油あげのお浸し[や(野菜)、だ(大豆)]
さつまいものレモン煮[い(芋)]
野菜付け合わせ、みかん[く(果物)]
[栄養素]
エネルギー667kcal
タンパク質28.8g
塩分2.3g
※レシピは市ホームページに掲載しています。
■鶏肉のピカタレシピ
〔材料(2人分)〕
とりむね肉…100g
塩コショウ…適量
酒…小さじ2
小麦粉…小さじ4
卵…1個
牛乳…小さじ3
粉チーズ…小さじ2
パセリ…適量
サラダ油…適量
◇作り方
(1)とりむね肉は皮を外し、そぎ切りにする。
(2)(1)をビニール袋に入れ、塩こしょう、酒を入れて軽くもんで10~15分なじませる。
(3)(2)に小麦粉を入れてまとわす。
(4)(3)に卵、牛乳、粉チーズ、パセリを入れてしっかりもみ込む。
(5)フライパンに油を引き、中火で両面がカリっとするまで焼く。
■賛同いただいた事業者で、上記「フレイル予防弁当」を限定販売します!!(要予約)
[販売日・販売業者]
2/26(水)限定30食 ふきのとう(有年牟礼)【電話】49・2898※弁当販売のみ
2/28(金)限定20食 いこいの家花花(上仮屋南)【電話】25・4425※店舗で日替わりランチとしても提供
※価格、販売場所等の詳細は電話予約の際にご確認ください。
■やってみよう!!フレイルチェック
・半年で2kg以上の(意図しない)体重減少
・歩く速度が遅くなった
・疲れやすくなった
・筋力(握力)が低下した
・運動や体操の習慣がない
◎チェック判定
1~2つ当てはまる⇒プレフレイル
3つ以上当てはまる⇒フレイル
問合せ:地域包括支援センター
【電話】42・1201【FAX】42・1260
<この記事についてアンケートにご協力ください。>