文字サイズ
自治体の皆さまへ

読書をしませんか? 図書室へ行こう♪

27/29

兵庫県香美町

■返し忘れている本はありませんか?
もうすぐ引っ越し・卒業シーズンですが、お家に返し忘れている本はありませんか?長い間借りたままになっている本があっても、なかなか返しにくいかと思います。図書室では、貸出本が長期に渡って戻ってこない場合、電話やメール、手紙でお知らせしていますが、もしも借りたままの本がある場合は、このような連絡が来る前に、身の回りを整理するこのタイミングで返却しましょう。

■今月のおすすめ図書
各公民館で本の貸し出し、返却の連携をしていますので、借りたい本がない場合など、お問い合わせいただくと最寄りの公民館で本を借りることができます。

○『ぼくの「自学ノート」』
梅田明日佳/著 小学館
所蔵図書室:香住区中央公民館図書室所蔵
自らテーマを決めて取り組む自学ノート。小学3年生から中学3年生までの7年間、梅田くんが継続し続けた成長の記録です。ぼくのあしあと読書編では、17年間の読書記録が掲載されています。子育て世代におすすめです。

○『星を編む』
凪良ゆう/著 講談社
所蔵図書室:香住区中央公民館図書室所蔵、村岡区中央公民館図書室所蔵、小代地区公民館図書室所蔵
2023年本屋大賞受賞作『汝、星のごとく』の続編です。前作で明かされなかった主人公2人を取り巻いていた登場人物たちがそれぞれの目線から繋ぐ物語です。今まで謎だった部分が解き明かされていくので、2作品どちらも読んだ方が楽しめます。

○『あなたの日本語だいじょうぶ?』
金田一秀穂/著 暮らしの手帖社
所蔵図書室:香住区中央公民館図書室所蔵
Zoom、LINE、メール、Xとコロナ禍以降、SNSでのやり取りが多くなってきました。「二刀流」「ブースター」「成人」など、近年普及した日本語について、言語学者の視点からの論評が面白く興味をそそられます。2024年読書推進運動協議会が紹介する『若い人に贈る読書のすすめ』の1冊です。

(文:香住区中央公民館 図書室司書 仲村久美子)

■図書室での本の借り方・返し方
初めに、図書室で利用カードの発行手続きをしてください。
借りたい本と利用カードを、受付まで持参してください。
返すときは本だけを受付に持参してください。
目当ての本が見つからない場合は職員までお尋ねください。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU