文字サイズ
自治体の皆さまへ

読書をしませんか? 図書室へ行こう♪

32/34

兵庫県香美町

■児童図書や絵本、たくさんあります!
絵本作家の森くま堂さんは「子どもにとって、絵本は親から何度も何度も繰り返し読んでもらって、内容を覚え、それを自分の体験として学習するもの。そしてそれが、子どもの成長を促す」と話していました。
民俗資料館まほろばのこどもひろばには、多くの児童図書や絵本を設置していますので、気軽に立ち寄って、親子で絵本を読みながら楽しい時間をお過ごしください。

◆まほろばのおすすめ絵本
民俗資料館まほろばで本を借りたいときは、職員に声を掛けて、借りたい本を伝えてください。

○『パンダのおさじとフライパンダ』
柴田ケイコ/著 ポプラ社
料理人のクーさんは最近、料理を作るのがたのしくありません。そんな時、あやしいパンダ道具屋さんに渡されたのが「フライパンダ」。中には小さなパンダの「おさじ」が入っていました。おさじが教えた呪文をとなえ、フライパンダのふたを開けると…あら不思議!普通の料理がパンダ料理に大変身。「パンどろぼう」シリーズの柴田ケイコによるキュートなキャラクターが誕生です。

○『きんたろう』
ヒョーゴノスケ/著 マイナビ出版
「きんたろうって名前は知ってるけど、どんな話だっけ…」と思う人も多いのでは?実は「きんたろう」ものすごくダイナミックで感動的なストーリーなんです!そんな「きんたろう」がヒョーゴノスケ氏のイラストで新しい昔ばなし絵本になりました。

○『かぜひきさんのおやくそくだもの』
きだにやすのり/著 わたなべあや/絵 あかね書房
保育園に通わせる共働きの親御さんだけでなく、誕生日やおでかけといったイベントを楽しむためにも、小さなお子さまの体調は気になるもの。風邪や熱といった体調不良を切実に心配する親御さんは少なくありません。ところが、風邪をひいた子どもたちは、遊びたがって寝てくれないことも…。
ゆっくり休むことの大切さを伝える、ありそうでなかった絵本です。

◆児童図書や絵本は、お近くの公民館図書館にも!
各区中央公民館図書室のほか、各地区公民館図書コーナーにもたくさんの児童図書や絵本があります!読み聞かせなど、子どもたちと一緒に本に親しむ機会をつくってみませんか?

○図書室での本の借り方・返し方
初めに、図書室で利用カードの発行手続きをしてください。
借りたい本と利用カードを、受付まで持参してください。
返すときは本だけを受付に持参してください。
目当ての本が見つからない場合は職員までお尋ねください。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU