■自分の体力を知り、健康維持のために ~体力測定会~
昨年12月4日、香住BandG海洋センターで、香住区スポーツ推進事業「第2回体力測定会」が開催され、幅広い年齢の19人が参加しました。
これは、文部科学省の「新体力テスト」を基に行っているもので、握力や上体起こしなどの共通種目に加え、20~64歳は反復横とびや立ち幅とびなど、65~79歳は開眼片足立ちや6分間歩行など、それぞれ6種目を実施し、参加者は楽しみながら今の自分の体力を測りました。
3月に香住青壮年会の仲間とフルマラソンに出場するという脇坂修平さん(35)は「思っていたより動けて良かった。しんどかったけど楽しかった」と充実した様子でした。
■食と運動で大きく育て!! ~香住子育て・子育ち支援センター「土曜イベント」~
昨年12月7日、香住地域福祉センター(香住区森)で、子育て親子を対象としたイベントを開催。今回は父親など平日の来館が難しい人の参加も促すため、あえて土曜日に開催し、7組の親子が参加しました。
第1部では、栄養士の田中睦美さんから子どもの発達に合った食事の方法など、自身の体験談も交え、保護者の気持ちに寄り添った講話がありました。
第2部では、インストラクターの伊藤達巧(たつよし)さんの指導で、親子の触れ合いや達成感を大切にして、バランス感覚を養う運動や遊びにチャレンジしました。
親子3人で参加した田中心葉(ここは)さん(2)の父、航平さん(30)は「土曜日開催だったので、父母そろって参加できて良かった」と満足そうに話しました。
■全ての人が生きやすい社会に ~人権週間事業 人権講演会~
昨年12月7日、香住区中央公民館で、全ての町民がお互いを尊重し、差別のない明るく住みよいまちを目指そうと人権講演会を開催し、約230人が来場しました。
この日は、人権啓発作品の表彰を行った後、差別と共生などを専門とする関西大学社会学部教授の内田龍史さんを講師に迎え「部落差別の現在-部落解放への展望」と題した講演を行いました。
差別は悪意がなくても生じることや部落に対するマイナスイメージがインターネット上で拡散しているという課題などが解説され、内田さんは「差別の現状を知らないと改善されない。学習し、差別をしない行動に変えていくことが重要」と提言しました。
■もっと楽しくいきいきと! ~読み聞かせ・ストーリーテリング研修会~
昨年12月1日、香住区中央公民館で「おはなし会をもっと楽しくいきいきと!」と題した読み聞かせ・ストーリーテリング研修会を開催しました。
この日は、町内外から26人が参加。「おはなしきゃんどる♪」の主宰を務める村岡区出身の田中千代野さんを講師に迎え、田中さんは実際に読み聞かせやストーリーテリングを披露しながら、絵本の選び方や読み方などのコツを説明しました。参加者は田中さんの読み聞かせに魅了され、会場が温かい雰囲気に包まれていました。
田中さんは「聞くことはあらゆる言語活動のもとになるものです。楽しい気持ちいっぱいで読み聞かせをしてください」と呼びかけました。
■たくましくなった姿で無事寄港 ~香住高校航海実習下船式~
昨年12月2日、香住漁港東港で、航海実習の下船式が行われ、香住高校海洋科学科オーシャンコースの2年生11人が保護者などに迎えられ、32日間の実習の報告を行いました。
今回の実習は当初、マグロ延縄漁業実習として出航しましたが、台風接近によるコース変更のため中止し、航海実習などに切り替えて実施しました。
実習船「但州丸」の宮本圭船長は「今回の実習で課題が見つかったと思うので、来年のトロール実習ではもっと上を目指してほしい」と述べました。
大型船の航海士を目指しているという井出和(やまと)さんは「多くの学びがあった。今回の経験を生かして頑張っていきたい」と力強く報告しました。
■スマホアプリを使い、介護予防を ~スマホサポーター養成講座~
昨年12月3日、香住文化会館と村岡老人福祉センターで「スマホアプリによる介護予防」に向けたスマホサポーター養成講座を開催しました。
講座では、フレイル予防に関する講義や、スマホの介護予防アプリ「通いの場」の使い方の説明を行いました。このアプリには、散歩コースを自動で作成してくれる機能や、食事の写真からカロリーを自動解析してくれる機能など6つの便利な機能があり、参加者はこれらの機能を活用していくため真剣に学んでいました。
約1年前から通いの場アプリを使っているという西根成治さん(74)は「介護予防に対する意識が変わった」と満足そうな様子でした。
<この記事についてアンケートにご協力ください。>