文字サイズ
自治体の皆さまへ

物価高騰対応重点支援給付金

9/40

兵庫県香美町

国の総合経済対策における、物価高騰などに直面する低所得世帯への支援として、住民税非課税世帯に対する給付を実施します。
対象と思われる世帯には確認書などを郵送します。対象と思われる世帯で、町から確認書などが届かない場合は、役場福祉課へお問い合わせください。

■令和6年度住民税非課税世帯給付
給付対象:次の(1)および(2)の要件を満たす世帯
(1)基準日(令和6年12月13日)において、本町に住所がある世帯
(2)住民税非課税世帯(世帯全員の令和6年度分の住民税が非課税である世帯)
給付金額:1世帯当たり3万円(世帯主に支給)
申請手続きなど:対象と思われる世帯主に対し「物価高騰対応重点支援給付金(住民税非課税世帯)支給要件確認書」を2月上旬に発送しています。必要事項を記入の上、同封の返信用封筒で返送してください。
なお、次の場合は確認書類が届きませんので申請が必要です。
・申請を要する世帯
A 未申告者のいる世帯
B 令和6年1月2日以降に転入した人(町が課税状況を確認することができない人)が属する世帯
申請書類:
(1)申請書(役場福祉課または各地域局で配布)
(2)本人確認書類(マイナンバーカード表面、運転免許証、健康保険証などの写し)
(3)通帳の写しなど受取口座がわかるもの
上記申請書類に加えてそれぞれ次の書類を添付する必要があります。
(1)未申告世帯
確定申告書または住民税申告書の写し
※本給付金申請の前に申告を完了させてください。
(2)令和6年1月2日以降に転入した人(町が課税状況を確認できない人)が属する世帯
住民税非課税証明書
申請期限(確認書返送期限):4月30日(水)[消印有効]
注意:対象世帯に該当する場合でも、世帯全員が住民税均等割課税者の扶養親族などで構成される世帯は対象となりません。
また、未申告の人が属する世帯は住民税非課税世帯であることの確認ができませんので、必ず申告が必要です。

■こども加算給付
給付対象:令和6年度住民税非課税世帯給付の対象となる世帯
対象児童:平成18年4月2日~令和7年4月30日に生まれた児童
給付金額:1児童当たり2万円(世帯主に支給)
申請手続きなど:「物価高騰対応重点支援給付金(住民税非課税世帯)支給要件確認書」に、こども加算給付についても記載しています。当該確認書を返送することで、こども加算給付を受けることができます。
・申請を要する世帯
A 令和6年12月14日以降に出生した児童が属する世帯
B 世帯主と世帯を別にする対象児童を扶養する世帯(入寮児童など)
※ただし、児童が属する世帯がこども加算給付を受けられる場合は、児童が属する世帯が優先されます。
申請書類:
(1)申請書(役場福祉課または各地域局で配布)
(2)本人確認書類(マイナンバーカード表面、運転免許証、健康保険証などの写し)
(3)通帳の写しなど受取口座がわかるもの
申請期限(確認書返送期限):4月30日(水)[消印有効]

問い合わせ(提出)先:役場福祉課・各地域局

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU