■ごみを出すときは決められたルールで!!
(1)町の指定袋に入れてください。袋の種類は、燃やすごみ用(赤)、燃やさないごみ用(青)、資源ごみ用(緑)の3種類です。
(2)袋に入らないものは、粗大ごみ用シール(黄色)を貼って「粗大ごみの日」に出してください。ごみの区分が「燃やすごみ」や「燃やさないごみ」であっても袋に入らないものは「粗大ごみ」となります。ただし、長い蛍光管は燃やさないごみ用袋に、袋の口を結んで「蛍光管の日」に出してください。
(3)袋・シールには名前(フルネーム)を記入してください。
(4)袋の口はしっかりと結んでください。
袋が裂けそうなぐらいの詰めすぎや袋の口をガムテープでふさがないように!
(5)ルールが守られていないごみは、不適正ごみシールを貼ってステーションに残します。
不適正ごみとして残ったごみは、正しい分別で次の収集日に出すか、クリーンパーク北但に直接搬入してください。
(6)事業者の排出するごみは収集しません。
事業者が出すごみは、事業者自ら処理するのがルールです。
問い合わせ先:役場町民課
<この記事についてアンケートにご協力ください。>