■第32回手話を学ぶ会
簡単な日常会話の手話を学びながら、聴覚に障がいのある人たちと交流しませんか。
日時:10月1日~12月3日毎週火曜(全10回)10:00~12:00
場所:中央公民館または福祉センター入舟分館
主催:余市手話会・後志ろうあ協会余市支部
講習料:無料
締切り:9月24日(火)
その他:手話学習を経験した方もぜひ参加お待ちしています。
申込み:
余市町社会福祉協議会【電話】22-3156
余市手話会事務局【電話】22-2537
■余市室内楽協会コンサート2024
日時:9月14日(土)18:00~(17:30(開場))
会場:中央公民館大ホール
入場料:無料(整理券発行)
曲名:ヴィヴァルディ/ヴァイオリン協奏曲「海の嵐」、プッチーニ/アリア「私の名はミミ」(歌劇「ラ・ボエーム」より)、シューベルト/交響曲第3番 ほか
問合せ:余市室内楽協会(牧野)
【電話】090-1382-7237
■余市混声合唱団第37回定期演奏会
日時:9月21日(土)13:30~(13:00(開場))
会場:中央公民館大ホール
入場料:無料
曲名:「余市混声合唱団の歌」、「野に咲く花のように」、「信じる」、「夏の終わり」、「雨ニモマケズ」、「奇跡」(さだまさし)、「ワナ・セラ・ディ東京」、「いい日旅立ち」、「また逢う日まで」 ほか
問合せ:余市混声合唱団(石川)
【電話】090-3395-6624
■余市警察署からのお知らせ
〇信号機や横断歩道の正しい利用を!
交差点は、複数の道路が交わり車や人が往来する交通事故多発地帯です。
信号機や横断歩道等の交通安全施設は、道路利用者が安全に道路を利用するために設置されています。
安全に道路を横断するために、信号機や横断歩道を正しく利用しましょう。
〇薄暮時間帯の事故防止
薄暮時間帯(夕方の薄暗い時間帯)は、目の働きが低下して見る能力が落ち、車や人の発見が遅れることで、事故の危険性が高まる時間帯です。
運転手の方は、
・早めのライト点灯
・油断せず速度を落として慎重に運転
・歩行者や自転車への十分な注意
歩行者の方は、
・夜光反射材を身につける
・無理な横断はしない
・横断歩道を渡る など
相手を見つけやすいように、また相手に見つけてもらいやすいように、相手の事を考えた思いやりのある通行をして、事故防止に努めましょう。
〇秋のヒグマによる人身被害の防止
・入山する時は複数で行動し、クマ鈴やラジオ等を持って、会話しながら人の存在を知らせる
・薄暗いときの行動は避け、野山に入る前には、ニュース等でヒグマの出没情報等を確認する
・ヒグマは一度ゴミの味を覚えると、それを目当てに繰り返し出没するようになるので、ゴミを野外に放置したり、埋めたりしない
・フンや足跡、食べた跡を見つけたら、すぐに引き返す
・万が一、ヒグマに遭遇した場合は、落ち着いて行動し、リュック等の持ち物は回収せず、慌てず静かに立ち去る
問合せ:余市警察署
【電話】22-0110
■余市消防署からのお知らせ
〇普通救命講習IIの開催について
救急隊の現場到着前に適切な応急手当が行われることは、傷病者救命率の一層の向上につながります。
余市消防署では、いざという時のための「普通救命講習II」を次のとおり開催します。
講習内容:心肺蘇生法(人工呼吸・胸骨圧迫)・止血法・異物除去法・AED(電気ショック)の取扱い講習
日時:9月27日(金)13:00~17:00
場所:余市消防署3階講堂
募集方法:余市消防署で申込みして頂くか、ホームページからダウンロードし持参、またはFAXでも受付
募集人員:28名
受付期間:9月1日(日)~9月25日(水)
※すでに定員を満たしている場合は、受付ができませんので、ご来署される際は、事前に余市消防署救急係まで問合せ願います。
〇住宅用火災警報器の維持・管理について!
定期的に作動確認をしても音が鳴らない場合は電池切れか機器本体の故障ですので取扱説明書をご覧ください。
ホコリなどが付くと感知しづらくなります。1年に1回程度よく絞った布で汚れを拭き取ってください。
〇悪質な訪問販売等にご注意!
消防署が直接住宅用火災警報器や消火器を訪問販売することや、特定の業者に商品の斡旋をし販売を依頼することはありません。
〇善意で使用された消火器が補償されます!
余市町内で発生した火災を消すため、消火活動の協力者が使用した消火器に対し、使用済みの消火器へ薬剤を再充填したり、新品の消火器と交換出来る場合があります。
問合せ:余市消防署
【電話】23-3711
<この記事についてアンケートにご協力ください。>