文字サイズ
自治体の皆さまへ

特集 豪雪のまちに暮らす 倶知安の除雪(1)

4/31

北海道倶知安町

年間降雪量は約10mで、過去には20m超えを記録したことがある「豪雪のまち」倶知安。今冬も雪が多く毎日の除雪など大変ですが、大雪でも生活が続けられるように、町が行っている除雪や排雪の仕組みなどを紹介します。

■まちの道路の除雪体制
降積雪時でも交通を確保するため、町が町道除雪などを行い、国道や道道は開発局と北海道が管理をします。
倶知安では、降雪量が多いことから、建設会社をはじめ11社の除雪業者に委託をしています。委託を受けた業者は、大きく4つのグループに分かれて担当地区の除雪や排雪作業をそれぞれ行います。
市街地の東西と郊外地区、ニセコひらふ地区のグループで除雪作業を分担します

■除雪作業が行われる日
グループごとの担当者が早朝にパトロールをした上で、積雪・道路状況などに応じて除雪の必要性を判断します。
交通に影響が出ないよう、除雪作業は早朝から始まり、皆さんの朝の通勤や通学時までに終了することとしています。しかし、雪が多い日などは、予定の時間よりも遅れてしまうことがありますので、ご理解をお願いします。
・道路の状態が悪いとき
・雪が10cm以上積もったとき
・天気予報の情報をもとに

■まちに聞きたい!除雪や排雪のアレコレ
▽家の前に除雪した雪を置いていかないでもらえますか?
・町の除雪方法は「振り分け除雪」のため、ご理解をお願いします。
町では短時間で全ての道路の交通を確保するため、道路の左右に雪を振り分ける除雪をしています。間口に雪が残らないよう努めていますが、どうしても雪が残ってしまうことがあるため、皆さんに間口の雪処理をお願いしています。

▽駐車した車が道路にはみ出していても、除雪してもらえますか?
・除雪の障害となるものがある場合、付近は除雪できません。
近年は、路上駐車や屋根の雪が道路までせり出している建物が増えていますが、車や建物などを傷つける可能性があり、除雪することはできません。また、緊急車両などの通行の妨げになるため、特に冬季の路上駐車は絶対にしないでください。

▽家の周りの雪が多くなってきましたが、いつ排雪が入りますか?
・まずは、雪捨て場まで行くための道路から排雪を行っています。
雪が多い町なので、効率よく除雪や排雪作業が続けられる環境を整える必要があります。
雪を運ぶダンプカーが通る道路の排雪から優先的に行い、順次住宅街の排雪を行います。

■倶知安町建設課 藤川英昭(ふじかわひであき)主幹
1990年より、町の除排雪作業に携わっています。

▽交通網に障害が起きないまちの秘密
町の除雪は、春の雪解けと共に次のシーズンに向けて、一時堆雪場を探すことからはじまります。振り分け除雪のため、一時的に雪を置ける場所が必要になります。
秋には、効率よく作業が進められるように除雪業者と入念な打ち合せを行い、冬に向けて備えます。
また、運転手たちが長年培ってきた技術があることも交通障害が起きない理由でもあります。

▽誇れるまちの除雪における課題
近年は、一時堆雪場だった空き地に次々と建物が建設され、道路脇に雪を積むしかなく、すぐに道路が狭くなってしまいます。そのため、排雪回数が増え、作業に掛かる費用が増額傾向にあります。
さらに、運転手の新たな成り手がほとんどおらず、運転手の年齢層が高くなっていることも大きな課題の1つです。現在は、60代で現役の運転手の方もいます。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU