文字サイズ
自治体の皆さまへ

特集 豪雪のまちに暮らす 倶知安の除雪(2)

5/31

北海道倶知安町

■除雪作業員の仕事から見るまちの除雪
まちの除排雪作業を行う一員として活躍し、倶知安町除雪業者安全協議会・事務局(株式会社羊蹄工業・代表取締役)を務める瀬尾さんの一日を紹介します。

■倶知安町除雪業者安全協議会事務局 瀬尾正宣(せおまさのぶ)さん
25年以上、町の除排雪作業に携わっています。

▽いざというときに備え、走りやすい道路の確保を
路面が雪で高くなると道路に凹凸ができ、道路幅が狭くなれば車が通れなくなり、緊急車両の到着が遅れるなど人命にも関わってきてしまいます。そのため、「いかに走りやすい道路環境にできるか」を毎日の除雪で意識しています。

▽まち全体で除雪に取り組む
運転手が少ない現状も除雪グループ内で協力し合うことで、作業を完了することができています。また、冬季に除雪車が不調になっても町内の整備工場は、早朝から対応を行ってくれています。
町民の皆さんも道路に雪を捨てないなど、スムーズな除雪ができるよう、引き続きご協力をお願いします。

■再確認!まちの除雪ルール
いつでも車が通れる安全な道路を保ち、快適な冬の生活を続けるためには、除雪作業員の方だけでなく、町民の皆さんのご理解とご協力が必要不可欠です。いま一度、まちの除雪ルールを確認してみましょう!

▽道路に雪を捨てない
道路に雪を捨てることは、法律で禁止されています。すぐに道路が狭くなることで、視界不良や通行の妨げを招きます。
さらに、道路除雪で隣家などの間口に雪が残りやすくなるため、自宅の敷地内で雪処理をお願いします。

▽屋根の雪処理を行う
屋根の雪やつららが落下すると、通行に支障が出るだけではなく、通行人に危害が及んでしまう可能性もあります。そのため、安全管理を必ず行ってください。
冬期間、建物を使用しない場合も管理は必要となりますので、ご注意ください。
屋根の雪降ろし作業は、安全対策を忘れずに!
注意点などは本紙11ページでご確認ください

▽車の運転は雪を落としてから
車に雪が残っている状態で利用すると、意図せず道路に雪が落ちてしまい、道路状況などを悪化させてしまいます。
また、スーパーマーケットなどの施設の駐車場でタイヤ周りの氷などを落とすことも行ってはいけません。

・各自で間口の雪処理を行う
・路上駐車はしない

■除雪に関するサービスをご活用ください
▽除雪ヘルパー派遣事業
雪でも日常生活が送れるように高齢の方や障害をお持ちの方の住宅の玄関先・通路などの除雪を行うヘルパーを派遣します。
対象となる世帯や申請の方法は、町HPよりご確認ください。

問合せ:町地域包括支援センター
【電話】23-0500

▽私道等の除排雪補助金制度
冬期間の生活道路を確保するため、車が通行できる私道などの除雪委託費用に対し、町が一部費用を助成します。
※今年度の申請は既に受け付けを終了しています。毎年11月頃に受け付け開始

問合せ:町建設課管理係
【電話】56-8011

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU