文字サイズ
自治体の皆さまへ

【特集】防災について

1/20

北海道函館市 クリエイティブ・コモンズ

■防災について~私たちはどう備えるか~
◆災害について
近年、日本各地で様々な災害(暴風、豪雨、洪水、崖崩れ、地震、津波、噴火など)が発生していますが、「自らの命は自らが守る」という意識のもとで、正しい避難行動等が取れるかが重要です。災害について今一度考えてみましょう。

◆自分の生活エリアに危険はあるの?
災害に備えるには、まず、自分の住んでいるエリアにどんな危険性があるかを知る必要があります。
市では津波、洪水、土砂災害のハザードマップを作成しています。自宅や学校、勤務先などでどんな危険があるか、避難場所はどこかを確認しましょう。
また、インターネット上で最新の情報を確認できるWEB版ハザードマップには、住所検索機能もついているのでこちらも活用してみましょう。
【HP】https://www.hazardmap.city.hakodate.hokkaido.jp/

◆どこに逃げよう?
市が指定する避難場所には、2種類あります。
◇指定緊急避難場所
災害の危険から命を守るために緊急的に避難する場所
※津波から一時的に身を守る津波避難ビルを含みます。

◇指定避難所
自宅が被災するなどにより、一定期間滞在するための施設
インターネットで「函館市 避難所」と検索し、生活エリアから近い場所を確認してみましょう。
また、避難するルート上に倒壊する可能性がある塀や看板など危険な箇所がないか一度歩いて、自分の目で確認しましょう。

◆情報を手に入れよう!
津波などの緊急情報や避難情報は、次の方法でみなさんへお知らせします。また、テレビやラジオなどにより情報を集め、適切に行動しましょう。
(1)防災行政無線(確認ダイヤル【電話】0120-36-7676で放送内容を確認できます。)
(2)緊急速報メール(※自動受信)
※一部の機種で設定が必要な場合がありますので、各キャリアのサイトで確認してください。
(3)函館市HP(【HP】https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/bunya/bosai/)
(4)函館市ANSINメール(【メール】bousai.hakodate-city@raiden3.ktaiwork.jpに空メールで登録)
(5)函館市防災ツイッター(@bousai_hakodate)
(6)函館市公式LINE(本紙二次元コード参照)

◆何を持ち出せばいいの?
避難する時にすぐ持ち出せるよう、両手が空くリュックなどに最低限の持ち物をまとめておきましょう。
◇非常用持ち出し品の例
飲料水、携行食、懐中電灯、携帯ラジオ、タオル・毛布、衣類・下着、救急セット(持病薬・常備薬)、貴重品等
※詳しくは市HPをご覧ください。
【HP】https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2020060500041/

◆備蓄品はどうしよう?
各家庭で「最低3日間、推奨1週間」の食糧・飲料水などを備蓄しましょう。
備蓄品の消費期限切れを防ぐため、普段使いすることをおすすめします。「使ったら補充する」ことで、常に備蓄できます。また、備蓄も家族構成で必要なものが異なります。一度何が必要か考えてみましょう。

◆話し合いが一番大切
家族で情報の共有が大切です。「どこに避難する」「備蓄品をどこに置く」「ここは危ないから近づかないようにしよう」「連絡手段はどうしよう」など、普段から話し合いましょう。

■函館市防災フェスタ2023を実施します
防災関係機関による救出救助訓練や特殊車両の展示のほか、子供用制服の試着、消火放水、救急救命処置などを体験できるイベントを開催します。
日時:10月1日(日)午前10時~午後2時
会場:緑の島(大町15番)
※当日は関係者以外、車での入場はできません。西ふ頭の臨時駐車場からシャトルバスを運行しますが、駐車台数に限りがありますので公共交通機関を利用してください。
詳しくは市HPをご覧ください。
【HP】https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2020031900092/

■避難所地域協力員の募集について
市では、大規模地震・津波をはじめとした自然災害発生時にいち早く避難所を開設するため、町会や自主防災組織の役員が避難所の鍵を管理し、解錠する「避難所地域協力員制度」を導入しています。
制度を詳しく知りたい、導入を考えている町会・自主防災組織がありましたらご相談ください。

問合せ:災害対策課
【電話】21-3648

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU