特に記載のないものは無料/先着・申込順
■あなたの意見を市政に生かすパブリックコメント募集
案と意見応募用紙は担当課、市役所1階iスペース、各支所で配布、市HPに掲載。
◇こども計画(素案)
内容:子ども・若者、子育て家庭に関するさまざまな施策を総合的に推進するための計画です。
公募期間:2月上旬~3月上旬(予定)
問合せ:子ども企画課
【電話】21-3946
◇第4次一般廃棄物処理基本計画(案)
内容:ごみのさらなる排出抑制、減量化・再資源化、適正処理の計画的実施、生活排水処理における水環境の保全や循環型社会の形成を目指すための方針、方向性を明確にするための計画です。
公募期間:2月上旬~3月上旬(予定)
問合せ:環境推進課
【電話】85-8236
◇休日の部活動地域移行推進計画(案)
内容:子どもたちが将来にわたりさまざまな運動・スポーツ、文化芸術活動に継続して親しむことができる地域環境を整備し、多様な活動の機会を確保するための計画です。
公募期間:~2/14(金)
問合せ:教育政策課
【電話】21-3523
■食品衛生監視指導計画(案)の意見募集
飲食に起因する衛生上の危害の発生を防止するため食品衛生法に基づき毎年度定めている計画です。
案と意見応募用紙は市HPに掲載。
募集期間:2月上旬~28(金)
問合せ:生活衛生課
【電話】32-1523
■緑のパートナー会議委員公募
公募要領等は担当課、市役所1階iスペース、各支所で配布、市HPに掲載。
公募期間:2/3(月)~14(金)
※当日消印有効
対象:15歳以上(中学・高校生除く)
定員:2人(うち1人は女性優先)
問合せ:公園河川整備課
【電話】21-3437
■消防団員募集中
対象:18歳以上の市民で意志が強く健康である方(年齢上限あり)
主な活動:火災等での消防隊支援・消防活動、災害に対応するための訓練、火災予防広報等
処遇等:報酬支給、活動中負傷した場合補償制度あり
募集期間:3/7(金)まで
問合せ:消防本部庶務課
【電話】22-2168
■交通安全指導員募集
交通安全指導員は交通事故防止や交通安全意識の高揚のため活動していますが、現在指導員が不足しています。
主な活動:
・地域のお祭りや大規模イベントでの交通指導
・交通安全運動期間中の街頭啓発などの交通事故防止活動
問合せ:交通安全課
【電話】21-3190
■北海道消費生活モニター募集
募集要領等は担当課や各支所で配布、市HPに掲載。
任期:R7.4.1から1年間
募集期間:2/7(金)まで
対象:18歳以上(高校生除く)
※日頃、生活のための商品、サービスの購入をスーパー等で継続して行ってる方
定員:6人(予定)※応募多数の場合抽選
問合せ:くらし安心課
【電話】21-3189
■国民年金保険料前納制度
保険料をまとめて(6カ月分、1年分、2年分)前払いすると割引が適用されます。4月末振替(立替)の口座振替、クレジットカード納付の前納申込(新規・変更)は2月末まで。
◇前納保険料の支払方法
現金、口座振替、クレジットカード納付
※2年前納は「2年前納」と「2年前納(4月開始)」から選択可
問合せ:函館年金事務所
【電話】31-9086
■後期高齢者医療制度障害認定申請
65歳から74歳で[対象](※下記)の障がいのある方も後期高齢者医療制度に加入することができます。本人に保険料負担が生じ、所得により医療費の窓口負担が1~3割となりますので、ご相談ください。
対象:
・国民年金等の障害年金1・2級
・身体障害者手帳1~3級、4級の一部
・精神障害者保健福祉手帳1・2級
・療育手帳A(重度)
※身体障害者手帳1~3級、精神障害者保健福祉手帳1級、知的障がいのあるIQ50以下の方は、重度心身障害者医療費助成を受けられる場合あり
問合せ:国保年金課
【電話】21-3184
(※は障がい保健福祉課【電話】21-3187)
<この記事についてアンケートにご協力ください。>