特に記載のないものは無料/先着・申込順
■男性家族介護者のつどい
男性家族介護者ならではの悩みや不安を話せる場です。
◇座談会「介護体験談を語ろう」
日時:2/25(火)10:30~12:00
定員:20人
場所:中央図書館
申込み:電話申込み
対象:家族を介護している男性
問合せ:高齢福祉課
【電話】21-3065
■老人福祉センターR7趣味教養教室
全16教室開設され、各10回開催されます。
日時:R7.4~R8.3
場所:あいよる21
対象:60歳以上
定員:各教室により異なる
申込み:2/4(火)~18(火)に[場所](※上記)で配布されるはがきで申込み
問合せ:老人福祉センター(あいよる21内)
【電話】23-5997(月曜除く、9:00~16:00)
■函館・渡島・檜山教育・福祉合同作品展
特別支援学級・特別支援学校、障がい者施設・事業所などの作品を展示即売します。
日時:2/15(土)~18(火)
場所:丸井今井函館店
問合せ:函館地方精神保健協会事務局(障がい保健福祉課内)
【電話】21-3032
■依存症を考えるつどい
日時:2/15(土)13:30~15:30
場所:総合保健センター
対象:依存症の本人・家族
申込み:初めて参加される方は要申込
問合せ:障がい保健福祉課
【電話】21-3077
■認可外保育施設等の利用料無償化
認可外保育施設、一時預かり事業、ファミリー・サポート・センターの利用料は、一定の要件を満たすと無償化(上限額あり)の対象となります。無償化の対象となるためには各種サービスを利用する前に市の認定を受ける必要がありますので、余裕をもって申請してください。
対象:
・0~2歳児…非課税世帯で保育の必要性のある子ども
・3~5歳児…保育の必要性のある子ども
※満3歳になった日以後最初の3/31までの間にある子どもは非課税世帯のみ対象
無償化の月額上限額:
・0~2歳児…42,000円
・3~5歳児…37,000円
※企業主導型保育施設を利用する場合は利用施設にお問合せください。
※保育所、幼稚園、認定こども園を併用する場合は無償化対象外。
要件や必要書類等はお問合せください
問合せ:子どもサービス課
【電話】21-3270
■プレママ・プレパパ教室
日時:3/8(土)10:00~11:30
場所:総合保健センター
定員:24組
対象:開催日時点で市内に住民票のある妊娠12週~35週までの初妊婦・その夫
申込み:1/27(月)~2/21(金)まで電話申込み
問合せ:母子保健課
【電話】32-1533
■引越など一時的な多量ごみの処理
多量の家庭ごみは収集に支障がないよう数回に分けて出すか、各施設に搬入するか、収集運搬許可業者に依頼してください。
※日乃出クリーンセンター(燃やせるごみ)と七五郎沢廃棄物最終処分場(燃やせないごみ・粗大ごみ)は要事前申込。
粗大ごみの収集は日数に余裕を持ってお申し込みください。
問合せ:
清掃事業課【電話】51-0796
日乃出クリーンセンター【電話】56-3819
七五郎沢廃棄物最終処分場【電話】83-6770
収集運搬許可業者【電話】54-3565
粗大ごみ申込み【電話】51-5163
■し尿処理手数料除外認定申請(随時受付)
し尿収集の定期巡回収集区域にお住まいの方で入院、進学等の理由により1カ月以上不在となる場合、処理手数料の除外認定申請ができます。
※申請のあった月から手数料がかからなくなりますが、料金確定分にさかのぼっての減額は不可。
※現在認定を受けている方も年度ごとに申請手続きが必要。
問合せ:清掃事業課
【電話】51-3029
<この記事についてアンケートにご協力ください。>