文字サイズ
自治体の皆さまへ

暮らしのお知らせ(生活(1))ー暮らしに役立つ情報をお知らせしますー

13/43

北海道北広島市

◆普通救命講習I
対象:市内にお住まいか通勤・通学している中学生以上
日時:5月15日(水)9時30分~12時30分
会場:消防本部防災研修室
内容:基礎的な応急手当て
定員:先着20人
*事前にインターネットの応急手当WEB講習(eラーニング)を受講することで、当日の講習が実技だけになります。詳しくは、問い合わせてください。
申込み:5月10日までに消防署(【電話】373~2322)

◆浄化槽の設置費用補助
対象:下水道処理区域外にある居住目的の住宅で、次の費用
・本体の費用や設置工事費
・本体の凍結防止や積雪荷重対策の工事費
・既設の単独処理浄化槽からの転換に伴う宅内配管工事費
*店舗併設住宅の場合、居住部分の延べ床面積は、建物全体の延べ床面積の2分の1以上必要です。
*既設の台所・トイレの改修費は対象外です。
*市内の下水道処理区域に持ち家がある場合は対象外です。
補助金額:
・5人槽=39万円以下
・7人槽=47万4千円以下
・10人槽=66万円以下
*既設の単独処理浄化槽を撤去して新たに設置する場合は、その撤去費用(限度額12万円)が加算されます。
*既設の単独処理浄化槽からの転換の場合、宅内配管工事費用(限度額30万円)が加算されます。
*予算額に達したら締め切ります。

申込み:申請書を持ち環境課
【電話】内線4123
*申請書は、市ホームページから印刷もできます。

◆自主防災組織助成金
自治会・町内会などの自主防災組織が行う防災活動に対し、助成金を交付します。
対象:防災資機材の購入や防災訓練、防災教室などに要する費用
助成額:費用の2分の1以内
*世帯数に応じて上限があります(5万円、10万円、20万円)。
*申し込み多数の場合は抽選です。
申込み:6月7日までに申請書類を直接か郵送(消印有効)で危機管理課(〒061~1192住所不要・【電話】内線3343)
*予定額に達しなかった場合は、6月17日から再度受け付けます(先着順)。

◆給付金の手続きはお早めに
1月30日に非課税世帯の方へ、3月28日に均等割のみ課税世帯の方へ支給要件確認書を送付しました。支給要件に該当する方は早めに提出してください。令和5年1月2日以降に転入した世帯や令和5年1月以降、予期せず家計が急変したことで収入が減少し住民税非課税相当の収入になった世帯も対象になる場合があります。
こども加算は、原則手続き不要ですが、申請が必要な場合もあります。
申請期限:5月31日

問合せ:支援給付担当
【電話】内線3901
*5月1日から、申請窓口が市役所3階会議室になりました。
*詳しくは問い合わせてください。

◆善行者の推薦
市では、市政の振興に寄与した方や市民の皆さんの模範となる行為をした方を対象に、その功績をたたえ表彰を行っています。
長年にわたり奉仕活動などをしている方や人命救助した方などを、市役所に直接か自治会・町内会長などを通じて推薦してください。
募集期限:5月31日

問合せ:総務課
【電話】内線3316

◆地域の土木工事補助
市内にお住まいの方が、地域で自主的に道路や橋などの補修や改良工事をする場合、工事費の一部を補助します。
対象:地域で管理している道路や橋、排水施設で、工事費が5万円以上の公共性がある地域単位の土木工事を共同で行う方
申込み:5月31日までに申込用紙に記入し、直接か郵送で土木事務所(〒061~1101中の沢403・【電話】内線6105)

◆家庭の雑排水を収集
非水洗化区域の各家庭から出る雑排水を収集します。
収集日:5月24日(金)、7月8日(月)、9月3日(火)、11月29日(金)
*料金など詳しくは、問い合わせてください。
申込み:各収集日の3日前までに協業組合エクセル三和(【電話】372~2011)

◆調理師試験
日時:8月22日(木)13時30分~16時
会場:札幌市ほか
受験手数料:6900円
申込み:5月7日~17日に千歳保健所(【電話】0123~23~3175)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU