大正12年9月1日に関東大震災が発生しました。これを受け、国民の一人一人が地震、台風、水害などの災害に対する防災意識を高めるべく、9月1日を「防災の日」と定めました。
災害は、忘れたころにやってくると言われます。大地震や水害などに対する備えはできていますか?「備えあれば憂いなし」大きな災害に直面した時、どのような行動をとるのかなど、一人一人が防災について考えてみましょう。
◆1.防災ガイドマップを活用しよう!
名寄市防災ガイドマップには、災害時の被害想定区域や避難場所、各災害についての情報や日頃からの備えについて記載しています。
いざという時の被害を軽減するため、自宅や避難経路の浸水想定、避難場所を確認し、災害時の適切な行動につなげられるよう、ご家庭や地域での防災対策にご活用ください。
※お手元にない場合は担当までお問い合わせください。
災害時に取るべき行動を確認しておきましょう。
◆2.災害時の協定について
地震や台風、水害などによる大規模災害が発生したときに、迅速な応急・復旧対応ができるように、自治体や民間企業、団体などと災害時の応援協定を結んでいます。
市が被災した場合に、必要に応じて協定先に応援を要請することにより、協定先の自治体などからの職員派遣や、仮設トイレや日用品などの物資の提供を受けるほか、協定先の物品などについて優先的に購入することができます。
◆3.まるごとまちごとハザードマップ
まるごとまちごとハザードマップとは、地域の洪水による浸水の危険性や避難に関する情報を生活空間である“まちなか”に表示して、自然に目に入るようにすることで、日頃から防災への意識を高めようとする取り組みです。
市では、避難場所と避難所に看板を設置しているほか、電柱に最寄りの避難場所までの距離や方向、その地点の浸水想定などを示した標示板を設置しています。
◆4.個別避難計画の作成を推進しています
災害時の避難支援を実効性のあるものにするため、「個別避難計画の作成」を推進しています。
個別避難計画とは、高齢者や障がい者などの自ら避難することが困難な避難行動要支援者ごとに作成する避難支援のための計画です。
計画の作成や避難支援を実施するには、地域の皆さまのご協力が極めて重要となります。
<この記事についてアンケートにご協力ください。>