令和7年度分の町・道民税の申告受付を次の日程で行います。
申告に必要な書類を持参し、時間厳守の上、会場までお越しください。
申告期日は3月17日(月)までとなっており、期日内に申告しない場合は期限後申告となり、余分な税金を納めなければなりませんので、特に留意の上、申告をお願いします。
◆申告に必要な書類等
1.身分を証明するもの(マイナンバーカード)
※マイナンバーカードがない場合は、マイナンバー通知書と運転免許証および健康保険証などの身元確認書類の写し
2.生命保険料支払証明書(個人年金保険料も対象となります)
3.地震保険料・旧長期損害保険料の支払証明書
4.事業収入がある方は、収入及び必要経費の帳簿等
5.国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料・社会保険料及び国民年金控除証明書、または領収書
6.源泉徴収票
7.預貯金の通帳(口座番号がわかるもの)
8.医療費のお知らせ・医療費等の支払証明書・領収書(事前に整理して下さい)
9.その他必要と認められる書類
※医療費控除を受けられる方は、事前に対象者毎に医療機関別で金額の集計を行ってください。用紙は住民課税務係にあります。
また医療費支払額の確認の為『領収書』もしくは『医療費のお知らせ』は、必ず持って来てください。(医療費のお知らせは申告書の添付書類となっています)
↑
これらの書類は、一般的に必要とされているものですが、個々に必要な書類が異なる場合もありますので、ご不明な点などがありましたら、役場住民課税務係【電話】2-3404へお問い合わせください。
なお、受付の際に書類の不備が見受けられますので、お出かけ前に再度ご確認ください。
◆令和7年度 町・道民税の申告受付
(1)上記の時間以外でも奥尻町役場で相談・受付しています。
(2)前年からお知らせした通り、今年度からシステム対応により会場は役場庁舎と青苗支所のみになります。青苗支所の受付日に来れない場合は奥尻町役場で受付可能です。
(3)各自、マイナンバーカードは必ず持参ください。
マイナンバーカードがない方は、
・マイナンバー通知書(必須)
・運転免許証や保険証などの本人確認証明
が必要となります。必ず持参ください。
また、生命保険料や地震保険料などの控除書類など、各自提出するべきものについても持参ください。
(5)その他、不明な点がある場合については対応しますので、下記連絡先までお気軽にお問い合わせください。
上記・その他お問い合わせは奥尻町役場住民課税務係
【電話】01397-2-3404(住民課直通)まで!
■受付日や受付場所のご確認をお願いします
混雑が予想されるため、申告を受け付ける際に待ち時間がかかる可能性があります。
受付開始直後の時刻は避ける・インターネットを通じての申告を行うなどのご協力願います。
また、マスク等の着用は各自の判断でお願いいたします。なお、室内の温度が低い可能性があります。暖かい服装でお越しください。
令和7年2月10日(月)~3月17日(月)までの間、奥尻町役場 住民課税務係(午前9時~午後4時30分)で申告を受け付けています。
また、令和7年2月25日~令和7年2月27日と令和7年3月4日は青苗総合研修センター(青苗支所) 多目的ホールで申告を受け付けます。
※2/25~2/27は漁業従事者・通常の申告を集中して対応。
3/4は農業従事者の申告のみを集中して対応させていただきます。
町・道民税申告受付日程表をよくご確認の上、余裕をもって役場へお越しください。
※会場にも税務係にも来られない方は、お電話にてご相談ください。
申告会場での混雑を防ぐため、明らかに町・道民税が課税にならない下記申告者は電話での申告も受け付けますのでご連絡ください。
自分が課税になるかどうか分からない場合は、税務係までご連絡ください。
(1)65歳以上の方(昭和35年1月1日以前の生まれ)で、青枠Aの年金収入が158万円未満の方。
(2)65歳未満の方(昭和35年1月2日以後の生まれ)で、青枠Aの年金収入が108万円未満の方。
(3)収入が全くない方
前年中の収入がない場合は、会場での受付のほか、下記電話での受け付けも可能です。
※詳しくは本紙5ページをご覧ください。
所得税の確定申告は、インターネットを通じて申告することも出来ます。
奥尻町役場住民課税務係
【電話】(直通)2-3404
<この記事についてアンケートにご協力ください。>