文字サイズ
自治体の皆さまへ

帯広市からのお知らせ7月-講座・教室(2)-

23/39

北海道帯広市

■百年記念館の講座・教室
▽博物館講座「アイヌ民族と法」(北海道大学アイヌ・先住民研究センター巡回講座)
アイヌ民族に関する法や阿寒湖地域の現在の取り組みを紹介し、今後の課題について考える。
講師:落合研一氏(北海道大学アイヌ・先住民研究センター)
日時:7月15日(土)、14時~16時
定員:先着50人
申込期間:7月1日(土)~14日(金)

▽体験教室「つくってみよう縄文土器」土器づくり体験。
対象:小学生以上。小学4年生以下は保護者同伴
日時・場所:
・形作り7月22日(土)、10時~12時(形作りのみの参加も可能)、百年記念館
・野焼き8月前半、10時~14時、植村直己野外学校(八千代町西1)。
現地集合、解散
定員:抽選12人
費用等:500円
申込期間:7月1日(土)~15日(土)

▽クチャ(仮小屋)を作ろう!
アイヌ民族が山で狩猟をするときに寝泊まりをするために使っていたクチャ作りを体験。雨天決行。荒天時は上士幌町生涯学習センターわっかでアイヌ文化講座を行う。
対象:小学生以上。小学生は保護者同伴
日時:7月23日(日)、8時30分~12時
場所:上士幌町イオル整備地(上士幌町字上音更東3線)。百年記念館集合、解散
定員:先着20人
費用等:100円
申込期間:7月1日(土)~19日(水)

▽親子ものづくり教室「モザイクガラスでキャンドルホルダーをつくろう!」
作品のお渡しは1週間程度。
対象:十勝管内在住の小学生~中学生と保護者
日時:7月29日(土)、10時~12時
定員:先着親子20人
費用等:1組500円、材料費1個2000円(子どもが小学校低学年の場合は、親子で1個の製作)
申込期間:7月11日(火)~21日(金)

場所・申込み・問合せ:特に記載がない場合、各申込期間に、電話で百年記念館(緑ケ丘2)へ。
【電話】24・5352

■プラザ・エンジョイスクール8月パソコン講座
対象:高校生以上
日時:8月2日~23日の各曜日、
・午前の部10時~12時
・午後の部13時30分~15時30分
・夜間の部18時30分~20時30分
定員:各先着20人
費用等:各5000円(テキスト代別途)

場所・申込み・問合せ:7月4日(火)~25日(火)までに、直接とかちプラザ(西4南13)へ。
【電話】22・7890

■男女共同参画セミナー「脚本家の視点から~ドラマの取材を通して思うこと~」
取材経験などから、女性が活躍する社会についてお話しいただく。
講師:中園ミホ氏(脚本家。「ハケンの品格」、「Doctor(ドクター)-X(エックス)外科医・大門未知子」、連続テレビ小説「花子とアン」などを執筆)
日時:8月5日(土)、13時~15時
場所:とかちプラザ(西4南13)
定員:先着300人

申込み・問合せ:8月4日(金)までに、郵送または電話、ファクス、Eメールで市民活動課(〒080・8670西5条南7丁目1番地、市庁舎3階)へ。
【電話】65・4134【FAX】23・0156【メール】danjyo@city.obihiro.hokkaido.jp
市ホームページID.1014980

■赤十字講習
対象:
[1][3]満15歳以上の人、
[2]救急法基礎講習修了者
場所:グリーンプラザ(公園東町3)

[1]救急法基礎講習
手当ての基本、人工呼吸・胸骨圧迫・気道異物除去の方法、AEDの使用方法などを学ぶ。
日時:7月4日(火)~5日(水)、いずれも18時45分~21時30分
定員:10~20人
費用等:1500円

[2]救急法救急員養成講習
急病・けが・傷・骨折の手当て、搬送などを学ぶ。
日時:7月6日(木)~12日(水)(8日(土)・9日(日)を除く)、いずれも18時45分~21時30分
定員:10~20人
費用等:1800円

[3]幼児安全法支援員養成講習
乳幼児期に起こりやすい事故の予防・かかりやすい病気・発熱・けいれんなどの手当てを学ぶ。
日時:7月22日(土)~23日(日)、いずれも9時15分~17時30分
定員:10~20人
費用等:1900円

申込み・問合せ:各開催日の前日までに、直接または電話で地域福祉課(市庁舎3階)へ。
【電話】65・4146

■救命講習
対象:市内在住または勤務地が市内の人
定員:電話で問い合わせください

▽普通救命講習
日時:(1)7月9日(日)、(2)23日(日)、いずれも13時30分~16時30分
場所:
(1)消防庁舎(西6南6)、
(2)柏林台出張所(柏林台西町2)
申込期限:(1)7月2日(日)、(2)16日(日)

▽実技救命講習
対象:応急手当WEB(ウェブ)講習受講者
日時:7月19日(水)、18時30分~20時30分
場所:南出張所(西17南41)
申込期限:7月12日(水)

申込み・問合せ:各申込期限までに、帯広消防署救急課(西6南6、消防庁舎1階)へ。
【電話】26・9132

■多様な性に関する講座
申込み:7月28日(金)までに、電話で市民活動課へ。各WEB(ウェブ)フォームからも申し込み可能。

▽「ゲイの人」と焼きピロシキを作って食べる会
ゲイの人や参加者との交流会。
日時:7月30日(日)、
(1)10時~12時30分、
(2)14時~16時30分
場所:とかちプラザ(西4南13)
定員:各先着25人
費用等:大人1200円、学生800円

▽男女共同参画講座「性の多様性/LGBTQと子どもたち」
多様な性について自身の体験談を交えて話す。Zoom(ズーム)受講も可能。
講師:遠藤まめた氏(一般社団法人にじーず代表)
日時:7月31日(月)、18時~20時
場所:保健福祉センター(東8南13)
定員:先着100人

問合せ:
市民活動課(市庁舎3階)【電話】65・4134
にじいろほっかいどう【メール】nijiirohokkaido@gmail.com

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU