文字サイズ
自治体の皆さまへ

令和6年度 町の補助・助成事業(4)

4/20

北海道幌加内町

■保健福祉課(1)
《保健》
▽事業名「インフルエンザ予防接種助成事業」
概要:町内医療機関において、インフルエンザ予防接種を受ける方に、その費用を助成します。
接種料金:
・中学生以下…無料
・高校生以上…1,000円(自己負担)

▽事業名「肺炎球菌予防接種助成事業」
概要:町内医療機関において、肺炎球菌予防接種を受ける66歳以上の高齢者で過去に肺炎球菌予防接種を受けていない方にその費用全額を助成します。
接種料金:無料(対象者1人につき1回の助成)

▽事業名「定期予防接種費助成事業」
概要:里帰り出産や進学等のやむを得ない理由により、町外で定期予防接種を受ける方の予防接種費用を助成します。町外医療機関で接種する場合には接種依頼書の発行が必要となりますので、事前にご連絡ください。
助成額:予防接種に要した費用

▽事業名「人間ドック受診助成事業」
概要:医療機関において、人間ドックを受診する35歳以上の方(幌加内町国民健康保険の被保険者及び後期高齢者医療保険被保険者でない)に対して助成します。
助成額:2万円を限度に助成
※医療保険から人間ドック受診に係る費用負担を受ける場合は、これを差し引いた額になります。

《子育て支援》
▽事業名「保育料無償化事業」
概要:双葉保育園・みゆき保育所に入所されている園児の子育て支援策として、保育料を無償化しています。

▽事業名「乳幼児任意予防接種助成事業」
概要:町内の医療機関において、1歳~6歳まで(就学前まで)の間に流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)の予防接種を受ける乳幼児の保護者に、予防接種費用を全額助成(接種料金無料)するものです。

▽事業名「風疹予防接種助成事業」
概要:町内の医療機関において、先天性風疹症候群の発生を予防することを目的に、対象者(妊娠を予定している女性やその家族等)の予防接種費用を全額助成(接種料金無料)します。

▽事業名「出産祝金支給事業」
概要:町内に1年以上在住し、2児を養育し、第3子以上の出産があり、かつ6カ月以上児童を養育している方に出産祝金を支給します。
支給額:10万円

▽事業名「児童養育手当支給事業」
概要:義務教育終了前の3人以上の児童を養育し、かつ、生計を同じくする方に養育手当を支給します。
支給額:支給要件児童3人目以降1人につき月額8,000円

▽事業名「遺児手当支給事業」
概要:生計の中心となっている者を失った義務教育終了前の児童等を扶養している方に手当を支給します。
支給額:月額2,000円

▽事業名「出産・子育て応援給付金支給事業」
概要:安心して出産・子育てができるよう、妊娠・出産時の関連用品の購入等にかかる費用の負担軽減のため給付金を支給します。
支給額:
・妊娠届出後、妊婦の方に5万円
・出産後、養育者の方にお子様一人あたり5万円

▽事業名「妊産婦健康診査事業」
概要:妊婦一人につき、妊婦一般健康診査14回分、超音波検査6回分、産婦には産婦健康診査2回分の受診券を交付し、妊婦健康診査を医療機関及び助産所で受診していただきます。里帰り等のため委託医療機関等以外の医療機関等で受診した場合は、健康診査の費用を助成します。

▽事業名「指定ごみ袋支給事業」
概要:満2歳に満たない乳幼児、幌加内町障害者等日常生活用具給付事業・家族介護用品支給事業により、紙おむつの支給を受けている世帯にごみ袋を支給します。
支給枚数:燃やせるごみ用70リットル袋…4枚/月(年間50枚を上限)
※ひと月に満たない場合は1週1枚とします。

▽事業名「妊産婦健診等交通費助成事業」
概要:妊婦健診、出産、産婦健診を受診した際の交通費を助成します(妊婦健診は14回を上限、片道1回1,600円、往復3,200円)。また出産に際して、事前に宿泊施設に宿泊した宿泊費の全額もしくは一部を助成します(5日分限度、上限1日5,000円)。
※ただし、里帰り先から受診、宿泊した分は除きます。

▽事業名「新生児聴覚検査事業」
概要:聴覚障害の早期発見・早期治療のため、新生児聴覚スクリーニング検査の受診券を交付し、受診していただきます。
里帰り等のため委託医療機関以外の医療機関等で検査した場合は、その費用を助成します。

▽事業名「不妊治療費助成事業」
概要:不妊治療を受けている方へ費用の一部を助成します。
助成額:
〔生殖補助医療〕
・1回の治療につき15万円を上限(通算6回まで助成)
・第2子以降の治療についても子供ごとに上記回数が適用になります。
〔一般不妊治療〕
・年間5万円を上限(助成回数の制限なし)
※治療期間の初日の妻の年齢が43歳未満である者等いくつかの要件があります。
※高額療養費等の対象となる場合は、受給額が決定してからの申請となります。

▽事業名「不育症治療費助成事業」
概要:不育症治療を受けている方へ費用の一部を助成します。
助成額:1回の治療につき対象となる検査及び治療に対し10万円を上限
※北海道不育症治療費助成事業を受けた場合は、その額を除いた額を助成

▽事業名「産後ケア事業」
概要:産後も安心して子育てができるよう町が委託する医療機関及び助産所を利用する産後1年未満の母子に対し利用料の一部を助成します。
自己負担額:
・宿泊型(1泊2日) 3,000円(多胎児3,300円)
・日帰り、訪問型(1日) 1,000円(多胎児1,100円)

▽事業名「母子保健等交通費助成事業」
概要:子育て世代の経済的負担を軽減するため、不妊治療費助成事業・不育症治療費助成事業・産後ケア事業を利用する方に対し、交通費の一部を助成します。
助成額:
・汽車、バス…実費
・自動車…15円/km

問い合わせ:保健福祉課
【電話】35-3090

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU