■各種グラフで見る!幌加内町の財政状況推移
皆さんが興味のある地方交付税や町債(町の借金)、基金(町の貯金)の過去5年間の推移をグラフで見てみましょう。
▽地方交付税の推移
幌加内町の一般会計歳入総額の55.9%(令和5年度)を占める「地方交付税」は、自主財源の確保が難しい本町の最も貴重な財源であり、財政の「要」といえます。
地方交付税は、地方公共団体間の財源の不均衡を調整し、どこの地域に住む住民にも標準的な行政サービスが提供されるよう財源を保障し、国税5税(所得税、法人税、酒税、消費税、たばこ税)の一定割合の額を国が地方公共団体に対して交付するものです。
町民一人あたりに換算すると(令和5年度末人口1,235人)約200万円が交付されている計算になります。
▽町債(町の借金)の推移
社会資本の整備や大型の公共事業等を実施する場合、起債という長期にわたって返済を行なう借入金を活用し、資金調達を行います。
令和5年度の町債の残高は、約46億629万円となっていますが、令和5年度の主な減額理由は、借り入れた町債の総額に対して、償還した金額の方が大きいことによるものです。
今後も町債発行の抑制や効率的な起債償還に努め財政の健全化を図ります。
また、町民一人あたりに換算すると(令和5年度末人口1,235人)約373万円の借金があるという計算になります。
▽基金(町の貯金)の推移
基金(町の貯金)は、財源が不足する年度に年度間の不足を補う「財政調整基金」と町債(まちの借金)の償還財源を確保し借金の返済に充てる「減債基金」、また、使用目的が決まっている「特定目的基金」があります。
また、町民一人あたりに換算すると(令和5年度末人口1,235人)総額で約389万円の貯金がある計算になります。
■一人あたり決算額
一般会計の支出を、項目ごとに町民一人当たりの額で表示してみました。
町民一人当たりの決算額:352万9,309円(対前年比33万1,067円増)
※人口1,235人(令和5年度末)で計算
〔企画・町民活動など〕49万1,546円(前年比3万1,913円減)
〔保健・福祉など〕28万7,238円(前年比9,257円増)
〔し尿・ごみ処理など〕11万5,197円(前年比7,011円減)
〔農林など〕40万9,723円(前年比17万1,243円増)
〔商工振興など〕15万9,649円(前年比1万1,598円増)
〔道路建設・河川整備など〕55万3,178円(前年比9万2,525円増)
〔消防・防災〕15万5,411円(前年比3万1,377円増)
〔教育・スポーツなど〕33万9,407円(前年比1万3,024円増)
〔借入金の償還〕48万7,751円(前年比5万644円増)
〔職員費〕53万209円(前年比9,677円減)
<この記事についてアンケートにご協力ください。>