文字サイズ
自治体の皆さまへ

第7回幌延町議会(定例会)

3/18

北海道幌延町

第7回幌延町議会(定例会)は9月12日に開会され、認定7件、報告4件、同意2件、諮問1件、議案11件を原案どおり可決し、翌13日に閉会されました。
議決された主な案件は次のとおりです。
▽認定第1号~第7号
令和4年度幌延町各会計歳入歳出決算の認定について
詳細については、広報誌10月号の8~12ページ「幌延町の家計簿令和4年度決算報告」をご参照ください。

▽報告第1号
令和4年度決算に基づく幌延町財政健全化判断比率の報告について
幌延町財政健全化判断比率について報告しました。

▽報告第2号
令和4年度決算に基づく幌延町公営企業会計資金不足比率の報告について
幌延町公営企業会計資金不足比率について報告しました。

▽報告第3号
債権の放棄について(水道使用料に係る債権)
水道使用料(平成17年度から平成24年度)について消滅時効に係る期間の満了による30件及び破産法、会社更生法等の規定による15件の債権の放棄について報告しました。

▽同意第1号
教育委員会委員の任命につき同意を求めることについて
教育委員会委員の任命について次のとおり同意されました。
前田 雅信(問寒別)
任期 令和5年10月1日 令和9年9月30日

▽同意第2号
固定資産評価審査委員会委員の選任につき同意を求めることについて
固定資産評価審査委員会委員の選任について次のとおり同意されました。
糠 則明(問寒別)
任期 令和5年10月1日
令和8年9月30日

▽諮問第1号
人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて
人権擁護委員の推薦について次のとおり適任とされました。
佐藤 友子(元町)

▽議案第1号
北海道市町村職員退職手当組合規約の変更について
北海道市町村職員退職手当組合規約を変更しました。

▽議案第2号~5号
工事請負契約の変更について
令和5年度第4回幌延町議会臨時会で議決を経た工事請負契約を次の表のように変更しました。

▽議案第6号
財産の取得について
医用画像解析ソフトウェア一式を取得するため1,166万円で株式会社常光旭川支店と契約を締結するものです。

▽議案第7号
令和5年度幌延町一般会計補正予算(第5号)
既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ8,249万1千円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ56億4,280万1千円とするものです。
主な内容は、中山間地域等直接支払事業953万8千円の増、幌延町飼料価格高騰緊急対策事業1,194万円の新規計上、幌延町酪農経営安定緊急対策事業2,940万4千円の新規計上などです。

▽議案第8号
令和5年度幌延町国民健康保険特別会計補正予算(第1号)
既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ25万円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ3億5,407万7千円とするものです。
主な内容は、一般被保険者還付金及び還付加算金25万円の増です。

▽議案第9号
令和5年度幌延町国民健康保険診療所特別会計補正予算(第3号)
既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ1,641万3千円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ4億2,110万円とするものです。
主な内容は、診療所業務費1,533万円の増、診療所管理費21万7千円の増、医師業務強化費86万6千円の増です。

▽議案第10号
令和5年度幌延町後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)
既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ19万8千円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ5,092万9千円とするものです。
主な内容は、標準準拠システム移行事業19万8千円の新規計上です。

▽議案第11号
令和5年度幌延町介護保険特別会計補正予算(第1号)
既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ、1,839万1千円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ2億4,335万7千円とするものです
。主な内容は、保険事業勘定人件費670万8千円の増、標準準拠システム移行事業32万2千円の新規計上、償還金1,136万1千円の増です。

令和5年度補正予算額(9月定例会)(単位:千円)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU