■アイヌ文化体験講座「木彫りのコースターを作ろう!」
町では、アイヌ文化の普及啓発のため、アイヌ政策推進交付金を活用してさまざまな事業を企画しています。今回はその一環として、マクンベツアイヌ文化伝承保存会の廣川 昌嘉会長を講師に、木彫り講座を開催します。
日時:2月15日(土) 午後1時~3時
場所:百年記念ホール 木工芸室
定員:10人(先着順・要事前申し込み)
料金:無料
内容:アイヌ文様の入った木彫りのコースターを作ります。
申込期限:2月13日(木)
持ち物:彫刻刀、エプロン
申込み:教育委員会へ電話(【電話】(幕)54-2006)もしくはEメール(【メール】gakugein@town.makubetsu.lg.jp)で申し込みください。
※Eメールで申し込みの場合は、件名を「アイヌ文化体験講座」とし、(1)氏名(2)お住まいの市町村(3)電話番号を記載して送信ください。
問合せ:教育委員会生涯学習課社会教育係
【電話】(幕)54-2006
■アイヌ文化講演会「十勝のチャシ跡~『チャシ即ちアイヌの砦』なのか、考える~」
町ではアイヌ政策推進交付金を活用し、外部講師を招いた講演会を企画しています(年3回)。今回はその3回目として、アイヌ文化の遺跡である「チャシ跡」をテーマに帯広百年記念館学芸員の森 久大さんをお招きして講演会を開催します。
日時:2月9日(日) 午後2時~4時
場所:札内コミュニティプラザ 集会室
申込期限:2月7日(金)
定員:60人(先着順・要事前申し込み)
料金:無料
内容:アイヌ文化の遺跡である「チャシ跡」は、一般的に「城」や「砦」として語られますが、必ずしも戦闘的な施設ではなく、儀礼や資源監視の場といった多様な機能を併せ持つ施設であったことが明らかになっています。十勝管内のチャシ跡に残る伝承や道内各地の事例から、十勝管内のチャシ跡について考えます。
申込み:教育委員会へ電話(【電話】(幕)54-2006)もしくはEメール(【メール】gakugein@town.makubetsu.lg.jp)で申し込みください。
※Eメールで申し込みの場合は、件名を「アイヌ文化講演会」とし、(1)氏名(2)お住まいの市町村(3)電話番号を記載して送信ください。
問合せ:教育委員会生涯学習課社会教育係
【電話】(幕)54-2006
■札内配水池の工事に伴う一部地域の断水について
札内配水池の電気設備の更新工事を行いますので、一部地域が断水となります。
日時:2月4日(火)午後11時~5日(水)午前4時
対象:字依田の一部(札内配水池付近)、日新、途別地区
問合せ:水道課水道係
【電話】(幕)54-6624
■JR北海道からのお知らせ
幕別駅の券売機でのきっぷの発売を終了します。
券売機営業終了後の取り扱いは、次のとおりです。
◇2月6日(木)
券売機営業終了後は
・「乗車の列車内」か「到着駅」での現金精算
・「みどりの窓口」での購入(営業時間内)
となります。
ご理解とご協力をお願いします。
問合せ:JR北海道釧路支社営業グループ
【電話】0154-25-1683
■Jアラート全国一斉情報伝達試験
2月はJアラート(全国瞬時警報システム)の試験が予定されています。防災行政無線におけるテスト放送では、自動的に最大音量となりますのでご留意ください。
日時:2月12日(水)午前11時
※試験は予告なく変更・中止となる場合があります。
◇重要
試験は実際の災害と同じ条件下で実施します。緊急放送ランプとライトが点灯し、戸別受信機から音声が最大音量で流れます。
放送が流れている最中に、戸別受信機の「解除」ボタンを押すことで消灯し、最大音量から通常音量に戻すことができます。放送終了後に緊急放送ランプの点滅を解除する場合は、「解除」ボタンを押してください。
問合せ:防災環境課防災危機管理係
【電話】(幕)54-6601
<この記事についてアンケートにご協力ください。>