文字サイズ
自治体の皆さまへ

生活情報をみなさんにお知らせ! Information-インフォメーション

30/42

北海道弟子屈町

■6月1日は「電波の日」です
総務省では6月1日を「電波の日」と定め、6月10日までの「電波利用環境保護周知啓発強化期間」に電波利用に関するルールの周知・啓発活動を行います。
総務省北海道総合通信局では、電波の使われ方を監視し、適正な電波環境の維持に努めています。電波に関する困りごとやご相談は、お問い合わせください。

問い合わせ先:総務省北海道総合通信局
【電話】011-737-0099まで。

■その悩み、弁護士に相談してみませんか?
釧路弁護士所属の弁護士が、皆さんの日頃の悩みやお困りごとに、無料で相談に応じる「釧路弁護士会おなやみごと相談」が開催されます。どんな些細なことでも結構ですので、お気軽にご相談ください。相談を担当する弁護士が利害関係を有するため、相談をお受けできない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

日時:7月2日(火)13時30分〜16時30分
場所:町公民館
・予約は前日16時までに必要。
※当日ご都合が合わない方、近隣地域でのご相談も可能です。詳しい日時は予約窓口までお問合せください。
予約:釧路弁護士会法律相談センター【電話】0154-41-3444まで。

問い合わせ先:役場環境生活課
【電話】482-2934まで。

■保健所でこころの健康相談を行っています
釧路保健所では、月1回精神科医師による心の相談を行っています。
相談は予約制です。相談日前日の午前中までに予約をしてください。

相談日:6月26日(水)14時〜
場所:釧路保健所

予約・問い合わせ先:釧路保健所健康支援係
【電話】0154-65-5825(代表)まで。

■職業訓練受講生募集
北海道職業能力開発促進センターでは、8月受講生を募集します。

対象:ハローワークに求職の登録をしている方
定員:電気システム科20人
申込受付期間:5月27日(月)〜6月28日(金)
見学会:6月13日(木)、6月20日(木)
選考会:7月4日(木)
訓練期間:8月1日(木)〜令和7年1月29日(水)
費用:8千円程度(テキスト代)
申込先:ハローワーク釧路(【電話】0154-41-1201)または最寄りのハローワーク

問い合わせ先:ポリテクセンター釧路
【電話】0154-57-5938

■釧路精神保健協会講演会のお知らせ
令和6年度釧路精神保健講演会を開催します。

内容:発達に特性のある子どもなどへの関わり方について
講師:子ども発達支援総合センター(ちくたく)児童精神科看護師の亀谷拓也さん
日時:7月20日(土)14時30分〜16時30分(受付14時)
場所:釧路市生涯学習センターまなぼっと幣舞学習室705・706
申込方法:【URL】https://www.harp.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=AdaQ7m2K またはQRコード(本紙参照)からお申し込みください。

ご質問・問い合わせ先:釧路保健所健康推進課健康支援係
【電話】0154-65-5825まで。

■6月は「外国人労働者問題啓発月間」です
国内で就労している外国人は多数おりますが、その就労状況をみると、社会保険などの未加入や適正な労働条件が確保されていないなどの問題が散見されます。
このような状況を踏まえ、外国人を雇い入れる際は次の3点をご確認ください。
1 就労が認められる在留資格であること
2 雇入れ・離職の際には、それぞれハローワークに届出を行うこと
3 労働保険・社会保険などの加入をはじめ適正な雇用管理を行うこと

問い合わせ先:
ハローワーク釧路(【電話】0154-41-1201)
または釧路労働基準監督署(【電話】0154-45-7835)

■農業者経営所得安定対策の申請を
麦やてん菜など、対象となる畑作物を作付した販売農家の所得を補償する「農業者経営所得安定対策」事業の交付申請が始まっています。交付申請手続きには、「経営所得安定対策等交付申請書」、「経営所得安定対策等交付金に係る営農計画書」が必要です。交付を受けようとする農業者の方は6月30日(日)まで交付申請をお願いいたします。

対象作物:麦・大豆・てん菜・でんぷん原料用ばれいしょ・そば・菜種

問い合わせ先:役場農林課農政係
【電話】482-2936(課直通)まで。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU