■マイナ保険証の利用登録
令和6年12月2日から、マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)の本格運用が開始されました。
マイナ保険証を使用すると、過去のお薬情報や健康診断の結果を見て、より良い医療を受けられるなどのメリットがあります。
利用登録は、医療機関などの受付機やマイナポータルでできるほか、住民課窓口でも利用登録の支援をしていますのでご相談ください。
※個別の事情によりマイナ保険証の利用登録を解除する場合は、申請により利用登録を解除することができますので、加入している医療保険者にお問い合わせください。
問合せ:住民課戸籍保険G
【電話】76・2130
■確定申告会場開設期間などのお知らせ
確定申告会場への入場には「入場整理券」(国税庁のLINE公式アカウントで事前発行もしくは会場で当日配布)が必要となり、配布状況に応じて後日の来場をお願いする場合があります。
また、申請申告などの作成にあたっては、次回以降の申告をスムーズに行っていただくため、マイナンバーカードを利用したスマートフォン申告をご案内しています。マイナンバーカードを利用したスマホ申告を行うためには、マイナンバーカードのほか、カード発行時に設定したパスワード(利用者証明用電子証明書および署名用電子証明書)が必要となりますので事前に確認をお願いします。
令和7年1月から、申告などの控えに収受日付印の押なつを行わないこととしましたので、書面で申告などを提出される場合には、必要に応じて、ご自身で控えの作成および保有、提出年月日の記録・管理をお願いします。
確定申告期限間近になると窓口が大変混雑しますので、早めに申告をしてください。
○電子申告(e-Tax)
マイナンバーカードとスマートフォンをお持ちの方は、自宅などで確定申告書を作成し、「e-Tax」を利用して提出ができます。
また、マイナンバーカードをお持ちでない方でも、事前に税務署でID・パスワード方式での申請手続きをしていただければ「e-Tax」を利用して申告書を提出できます。
開設期間:2月17日(月)~3月17日(月)
受付時間:平日 午前9時~午後4時
確定申告会場:滝川税務署
問合せ:滝川税務署
【電話】22・2191
■住民税(町道民税)申告
確定申告が不要でも、住民税申告が必要な場合がありますので、ご不明な点や相談がある方は、住民課窓口へお越しください。
対象:1月1日時点で本町に住所のある方
申告期間:2月17日(月)~3月17日(月)
○申告が必要な方
前年中に所得がなく、次の要件に該当する方
・所得証明書や課税証明書などの交付が必要な方
・国民健康保険に加入をしている世帯主の方および世帯員の方
・後期高齢者医療保険に加入をしている方または同一世帯内の未申告の方
・児童扶養手当の認定を受ける方
・保育料の決定を受ける方
・65歳以上の方で、介護保険料において町道民税非課税世帯の減免を受ける方
・国民年金保険料の免除などの申請をされる方
・新たに住民税の各種控除(社会保険料控除、扶養控除、寡婦控除、ひとり親控除、障害者控除、医療費控除など)を受ける、または適用を受けた各種控除を変更する方
・公的年金などの収入の合計額が400万円以下で、かつ公的年金などに係る雑所得以外の所得金額が20万円以下の方で、各種控除が反映されていない方
○申告に必要なもの
・収入が分かる書類(源泉徴収票など)
・控除が分かる書類(各種保険料控除証明書、社会保険料納付額証明書、医療費明細書など)
○マイナンバー
申告の際、マイナンバーの記載と本人確認のための次のいずれかの原本提示または写しの提出が必要となります。
・マイナンバーカード
・マイナンバー通知カードと身元確認ができる書類(運転免許証など)
○申告が不要な方
・所得税の確定申告をする方
・給与所得のみを1カ所の事業所から受け、年末調整を済ました方
・公的年金所得のみの方で、年金支払団体に申告をした各種控除に変更のない方
問合せ:住民課町税G
【電話】76・2130
■奨学金制度
入学や修学を支援するため、入学金・奨学金を貸し付けしています。
対象:次の全てに当てはまる方
・町民の子どもで大学、短大、高等専門学校、高校、専修学校など(修業期間が1年未満のものを除く)の学生や生徒
・他所からの奨学金などを受けることができず学費の支払いが困難な方
・健康で学習意欲のある方
募集人員:若干名
申請書類:
・奨学生願書
・学校長の推薦書
・家庭状況調書(教育委員会で配布)
・奨学金交付申請者の住民票抄本(町内に住所のある者を除く)
・健康診断書
・合格通知書の写し
・成績証明書
・他の貸与型奨学金、教育ローンなどの利用ができないことが分かる書類
認定方法:審査
※審査の結果によって、認定できない場合があります。
入学金の額:28万円以内
奨学金の額:
・高校…月1万円以内
・大学、短大、高等専門学校、専修学校など…月4万円以内
奨学金等の交付:
・入学金はその全額を交付します。
※審査から交付までに2週間程度の時間が必要なため、入学前の交付を希望される場合は、あらかじめご相談の上、申請してください。
・奨学金は在学する学校の正規の修業期間中、毎月交付します。
奨学金等の返還:修業期間終了から1年を経過した後、下記の期限までに返還してください。利子は掛かりませんが連帯保証人などが必要です。
・高校…5年以内
・短大、専修学校など…7年以内
・大学、高等専門学校…10年以内
申込期限:3月31日(月)
申込・問合せ:教育委員会学校教育G
【電話】76・4233
<この記事についてアンケートにご協力ください。>