文字サイズ
自治体の皆さまへ

≪特集≫本に親しむ 新得町図書館開館45周年(1)

5/21

北海道新得町

秋と聞いて何を連想しますか?スポーツ、食欲、芸術、さまざまな秋がありますが、なんといっても「読書の秋」です。
新得町図書館は今年で開館45周年を迎えました。
新得の図書館は利用者数が多かったり、様々なイベントを開催していたり、意外と知らないことがたくさん。
お気に入りの一冊を探しに図書館に行ってみませんか。

◆45年の歴史
新得町における図書館の機能としての始まりは1950(昭和25)年3月、新得町2条南3丁目の旧公会堂を改築して新得町公民館を開館し、その一室に図書室を設け、本の貸し出しを開始した時からです。
1978(昭和53)年には図書館と老人会館を併設した複合施設の新得町文化会館が完成し、西側部分が図書館となり、現在に至ります。
1階は幼児と児童向けの図書や雑誌、2階には一般向け図書や専門書、辞書などを配置してあります。
図書館業務の一環として、定期的に図書のテーマ展示や、人形劇の公演、絵本作家の講演会、七夕まつりなど、季節に応じた行事のほか、乳幼児に絵本などをプレゼントするブックスタート事業、移動図書館車巡回も行われています。
最近では、インターネットで図書館の蔵書検索、貸出予約ができるシステムを取り入れており、利用しやすい環境づくりにも力を入れています。

◆読書家が多いまち 新得
下の表を見ると新得町の一人当たりの貸出冊数が十勝管内では1位、北海道全体では3位と、町民の図書館利用が非常に多いまち、読書家が多いまちとなっています。また、蔵書数も13万冊を超えており、新得町図書館は充実した図書館と言えます。

◆教えて!大瀧さん
新得町図書館 大瀧司書

Q.他の町と比べて、一人当たりの貸出冊数が多いのはなぜですか?
A.季節の本や話題の本などの展示コーナーを作成していて、多くの本が利用者さまの目に触れるよう工夫しています。
また、貸出冊数の制限がないのも大きな理由だと思います。他の町では、貸出冊数の制限がある図書館もありますが、新得は制限がないので、必要なだけ借りられて存分に本に親しむことが出来ます。

Q.新得町図書館の魅力はなんでしょう?
A.幼少期から本に親しむ「ブックスタート」や、遠隔地にいても本を気軽に借りられる「移動図書館車」などで、町内の誰もが図書館を利用できる点は魅力だと思います。
他には、靴を脱いで入館する図書館は管内でも少ないと思うので、子どもも大人も自然とリラックスして利用できるのも魅力のひとつだと思います。

Q.図書館を利用する上で注意点はありますか?
A.初めて本を借りる時には利用者登録が必要ですので、カウンター職員にお申し付けください。また、本を借りる時や返却する時には、なるべく袋やカバンに入れて持ち運びいただくようお願いします。

◆図書館事業
利用するみなさんが本を楽しめるように様々な取組をしています。

▽ブックスタート
ブックスタートとは、肌のぬくもりを感じながらことばと心を通わす、そのかけがえのないひとときを「絵本」を介して持つことを目的として、町内在住の7ヶ月のお子さんと保護者を対象に赤ちゃん向けの絵本2冊を入れた「ブックスタートパック」をプレゼントする取組です

▽移動図書館車「かりかち号」
昭和54年から移動図書館車「かりかち号」を運行し、図書館から学校、福祉施設などの各施設を巡回し、本をお届けしています。

▽絵本作家による講演会
「おまえうまそうだな」の宮西達也さん、「恐竜トリケラトプス」シリーズの黒川みつひろさんなど、著名な絵本作家さんの講演会を定期的に行っています。

◆様々な図書館イベント
図書館では利用者の方にもっと利用してもらいたい、楽しんでもらいたいという理由から、季節にあわせて様々なイベントを開催しています。
・毎年4月に図書館の本で答えを探すクイズ大会を開催しています。
・保存期限の切れた雑誌や寄贈された本などを毎年6月に無料で配布しています。
・夏と冬の年2回工作教室を開催しています。今年の夏は「びっくりハウス」を制作し、冬は「くるくるレインボー」を制作予定です。
・町内在住の能登夫妻が編成する人形劇一座「パセリ座」。マリオネットによる人形劇を毎年実施しています。
・小学4年生以上を対象に本の貸出や、カバー装丁などの、図書館司書の仕事を1日体験してもらいます。

◆蔵書検索・予約
図書館内でもご自宅でもお探しの本を検索できます。

▽館内で検索
STEP01 図書館入り口に検索用パソコンを設置しています。
STEP02 パソコンに作品名や作家名などを入力すると、本の在庫状況がわかります。

▽自宅で検索
STEP01 インターネットで「新得町図書館」と検索しHP内の「蔵書検索」をクリックすると、上の画面が出てきます。
STEP02 作品名や作家名などを入力すると、本の在庫状況がわかります。図書館で手続きを行えば、インターネット上で貸出予約が可能です。

ご希望の本が見つからない場合、まずはカウンターにお問い合わせください。
司書が全力で探します。蔵書がない場合は、リクエストいただければ購入等でご用意します。リクエスト用紙は図書館1階カウンターにあります。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU