文字サイズ
自治体の皆さまへ

坂口渚沙の「知ってほしいな除排雪のこと」 Vol.4

10/42

北海道旭川市

■教えてジョセツン!
アシスタントキャラクター:除排雪の精霊 ジョセツン

Q1 これまで、旭川の除排雪の仕組み、ルールやマナーとか、いろいろ教えてもらったけど、他にも私たちの冬の暮らしのために取り組んでくれていることってあるの?
A1 国道は国、道道は北海道、市道は市が管理してそれぞれ除排雪しているよ。3年前に北海道内で初めてこの3者で連携協定を結んでから、お互いに交差する主要な交差点の除排雪などを強化しているよ。今シーズンは道道と市道が連続する街中の緑橋通で、排雪作業の日程を合わせて通行しやすくするコラボ排雪の取組みも始めたんだ。他にも、ICT※の活用などにも取り組んでいるよ
※ICT:情報通信技術

Q2 除排雪作業にICTって、どんなことしているの?
A2 除排雪の負担軽減を進めて除排雪作業をしてくれる人が働きやすくなるために、例えば、郊外にセンサーやカメラを付けて、除雪作業が必要かどうかを判断するパトロールの回数を少なくしているよ。他にも郊外で作業する除雪車に視界不良時の作業をサポートする装置をつけて安全性を高めたり、除雪車にスマートフォンを載せて車の位置情報が分かるようにして作業状況を把握したりしているよ

Q3 そうなんだ。私たちの冬の暮らしのためにいろんなことに取り組んでいるんだね。私はジョセツンに教えてもらったけど、同じようにみんなに知ってもらえるような広報活動や取組みはあるのかな?
A3 毎年5~10月には町内会や団体を対象に、除排雪の仕組みなどを説明する出前講座を開いているよ。その他にも、不安に思っていることや困っていること、疑問に思うことを相談できる「道路除雪の相談会」も11月下旬から12月上旬に開催しているんだ。あと、小学校での除雪教室や冬まつりなどのイベントで除雪車の紹介や乗車体験、ルールやマナーの啓発もしているよ

■除排雪のルール、みんなで守ろう
11月号から旭川の除排雪に関していろんなことをお伝えしてきたけど、今回で最終回なんだ
除排雪の仕組み、ルールやマナーが読んでくれたみんなにも伝わっていてくれればうれしいな!
チームリーダーとしてテレビCMやYouTube(ユーチューブ)に出演して、ルールやマナーを伝えてくれてありがとう。少しでも多くの人の目に留まって、除排雪のことが分かってもらえていたらボクもうれしいな
そうだね!これからもみんなで安全安心な冬を作っていけると良いね。ジョセツンもたくさん教えてくれてありがとう!

詳細:雪対策課
【電話】25-6225

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU