文字サイズ
自治体の皆さまへ

市議会の動き(1)

9/28

北海道札幌市

11月28日に招集された第4回定例会の中から、12月4日、5日の代表質問の主な内容や、可決した議案などについてお知らせします。

■第4回定例会(可決した議案など)
▽令和6年度一般会計補正予算
主に、次の内容で総額約201億9,270万円を補正するものです。
・職員の給与月額などの引き上げによる追加
・制度改正に伴う介護保険システム改修に係る繰出金
・住民税非課税世帯への支援給付金
▽職員給与条例等の一部を改正する条例案
▽宿泊税条例案
▽脱炭素成長型経済構造への円滑な移行の推進のための市税の課税の特例に関する条例案
▽ゼロカーボン北海道の実現に向けた森林・林業・木材産業施策のさらなる充実・強化を求める意見書
など、合計99件の議案などを可決しました。

■少子化対策、地下鉄東豊線の清田区への延伸とまちづくり
山田洋聡(やまだひろあき)(自由民主党)

問:少子高齢化による労働力人口の減少は、多くの問題を引き起こしますが、特に社会保障制度の維持に危機感を持っています。そのため、少子化対策が最も重要ですが、難しい問題であることも理解しています。しかし、市長が高い目標を定め、行政が最優先で少子化対策を進めなければ何も始まりません。次期「さっぽろ未来創生プラン」では、どのような未来を実現したいと考えていますか。
答:次期プランでは、子育ての喜びを幅広い世代で共有・共感できる取り組みを盛り込み、明るい未来をイメージできる工夫をしながら策定を進めています。結婚・出産・子育てに関する市民の希望がかなうような「誰もが幸せを感じ、希望を実現できる、魅力と活力に満ちあふれる未来」をつくり上げるため、産学官で連携するなど、オール札幌で取り組みたいと考えています。

問:第3次長期総合計画には、清田区への地下鉄延伸が明記されており、それを信じて会社や自宅を移転した方もいますが、いまだに地下鉄は延伸されず、区民からは諦めや不公平感を訴える声が上がっています。地下鉄延伸は採算性を無視することができないため、人が集まる施設の整備など地下鉄の需要を増加させる取り組みを積み上げ、人口の増加や街のにぎわいを促し、子どもたちの未来につなげていくことが重要と考えます。東豊線の清田区への延伸の検討状況と延伸に必要な条件を伺います。
答:東豊線の清田区への延伸は、平成23年度に事業採算性の検証を行いましたが、必要な需要は見込めませんでした。事業採算性の確保には需要の増加が欠かせないため、大和ハウス プレミストドーム周辺のスポーツ交流拠点の形成や清田区民センターの移転・整備などのまちづくりを進め、土地利用の動向や人の動きなどによる需要の変化を見定めていく必要があります。

■エネルギーの地産地消、今後の再生アスファルトの使用
森 基誉則(もりきよのり)(民主市民連合)

問:本市は電力の大消費地であるため、エネルギーの地産地消に積極的に取り組むことが重要です。現在、清掃工場が廃棄物で発電する電力の余剰分を市営地下鉄に供給しており、地下鉄の使用電力の約70%が脱炭素化されています。現在更新中の駒岡清掃工場が来年度に稼働予定ですが、エネルギーの地産地消の観点から、清掃工場の余剰電力を今後どのように活用していきますか。
答:廃棄物の焼却熱を活用して発電する電力は、都市でも生み出せる環境に優しいエネルギーです。新たな駒岡清掃工場は発電能力が約3倍になり、地下鉄に供給する電力も増えるため、使用電力の全てが脱炭素化される見込みです。生活に密着する地下鉄などでエネルギーの地産地消を実感してもらい、市民や事業者と共に脱炭素の取り組みをさらに進めていきます。

問:本市は、舗装工事の一部で再生骨材100%のアスファルトを使用していますが、融雪期に舗装の損傷が目立ち、市民から道路補修への要望が高まっています。交通量の多い道路には、再生50%のアスファルトの使用を増やした方が耐久性は高まると思いますが、今後の再生アスファルトの使用について、どのように考えていますか。
答:本市では、リサイクルの観点から再生アスファルトを積極的に使用していますが、試験舗装では、再生50%よりも再生100%のアスファルトの方が劣化していました。また、国も再生骨材の配合率が高いほど劣化しやすいとの見解を示しているため、来年度以降、交通量の多い幹線道路などには、基本的に再生50%のアスファルトを使用し、道路の耐久性と品質の維持に努めたいと考えています。

編集:議会事務局政策調査課
【電話】211-3164【FAX】218-5143
市議会ホームページ【URL】www.city.sapporo.jp/gikai

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU