文字サイズ
自治体の皆さまへ

市議会の動き(2)

10/28

北海道札幌市

■公園の受動喫煙対策の強化、上下水道の一体的な耐震化
小口智久(こぐちともひさ)(公明党)

問:多くの政令指定都市で公園の全面禁煙化が急速に進んでいます。ウェルネスとGXを主要な政策としている本市も、子どもたちが安全に、安心して遊べる街を目指すとともに、GX推進のトップランナーとして環境を守る姿勢を国内外に示すため、公園の受動喫煙対策を早急に進めるべきだと考えますが、いかがですか。
答:本市は、令和2年に「さっぽろ受動喫煙防止宣言」を行っており、多くの市民が利用する公園の受動喫煙対策は重要と考えています。受動喫煙を防止し、子どもたちが安全に、安心して公園を利用できるように、市民や関係機関などの意見を聞き、他都市の事例を参考にしてさらなる取り組みを進めていきます。

問:能登半島地震を踏まえ、国は各自治体に災害拠点病院などの重要施設に接続する水道管と下水道管の耐震化状況の点検を求めましたが、点検の結果、本市には耐震化の完了した重要施設はありませんでした。住民生活を支える水インフラは重要であるため、これまでも強靱化(きょうじんか)の推進を求めてきましたが、重要施設に接続する上下水道の耐震化の現状と、今後の一体的な耐震化の取り組みをどのように考えていますか。
答:本市では、重要施設と定める16の災害時基幹病院の管路のうち、水道は約6割、下水道は約4割の耐震化が完了しています。被災時に市民生活に与える影響が大きいと考えられる管路の耐震化を計画的に進めていますが、今後は「上下水道耐震化計画」を策定し、上下水道の一体的な耐震化をさらに強化していきたいと考えています。

■学校給食費の負担軽減・無償化、丘珠空港の増便による地域住民の生活環境
長屋(ながや)いずみ(日本共産党)

問:給食費の無償化を行う自治体が増える中、本市は給食費の負担軽減・無償化をどのように検討していますか。また、早急に実施すべきだと考えますが、いかがですか。
答:学校給食に関する経費約200億円のうち、食材費約60億円を保護者負担としていますが、本年度は物価高騰分の公費負担を拡大し、保護者の負担額を抑制しました。今後も国の動きや物価動向を注視し、公費負担の在り方や対応を検討したいと考えています。

問:丘珠空港の利用促進を図っており、離発着便数は10年前より大幅に増加しています。騒音などによる地域住民の生活環境の悪化をどのように認識していますか。
答:丘珠空港の離発着便数は増加していますが、航空機の技術革新による騒音低減などによって環境基準の範囲内で運行しており、空港周辺の生活環境の保全は図られていると考えています。

■(仮称)健康アプリ、特別職の報酬
丸岡守幸(まるおかもりゆき)(日本維新の会)

問:(仮称)健康アプリは、歩く、人と会うなどの促進が目的ですが、ラジオ体操はこの目的にピッタリ適合します。このような高齢者が参加できる地域活動へのポイント付与や、地域活動の開催を周知する機能を検討していますか。
答:ラジオ体操などの地域活動は、ポイント付与の対象とし、開催の周知機能も設ける予定です。こうした取り組みを進め、健康寿命の延伸につなげたいと考えています。

問:市長が特別職の報酬などの水準を諮問した特別職報酬等審議会は、現状維持が妥当との答申予定です。徹底した行財政改革で財源を生み出すため、まずは市長や市議会議員が、給料や報酬を削減すべきだと考えますが、水準の妥当性や削減をどう考えていますか。
答:審議会では、学識経験者などの委員が客観的に審議しており、妥当な水準と考えますが、給料に見合う職責を果たし、責任を持って市政運営に取り組みたいと考えています。

■委員会の主な活動状況(12/11~1/10)
▽総合交通政策調査特別委員会
丘珠空港と周辺地域の共生に関する基本構想(案)についてまちづくり政策局から説明を受け、質疑を行いました。(12/11)

■さっぽろ市議会だより No.145
第4回定例会の内容をまとめたNo.145を配布しています。代表質問や議決結果一覧のほか、可決した主な意見書の概要など、市議会の動きを詳しく掲載しています。
配布場所:市役所(ロビー、2階市政刊行物コーナー)、区役所、まちづくりセンターなど

■第1回定例会のお知らせ
令和7年第1回定例会は、2/13(木)から3/28(金)まで開催され、各会派の代表質問は、2/19(水)から3日間行われる予定です。令和7年度の本市の予算について、局ごとに審査を行う予算特別委員会は、2/21(金)から開会する予定です。

編集:議会事務局政策調査課
【電話】211-3164【FAX】218-5143
市議会ホームページ【URL】www.city.sapporo.jp/gikai

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU