文字サイズ
自治体の皆さまへ

中央区からのお知らせ

4/9

北海道札幌市中央区

4月11日からの内容です

申込時の必要事項:
(1)行事名(希望する日時・曜日・会場・コースなど)
(2)郵便番号・住所
(3)氏名・ふりがな
(4)年齢
(5)電話番号(ファクスの場合はファクス番号、メールの場合はEメールアドレスも)
(6)学校名・学年(児童・生徒のみ)

◆国民健康保険料の納付と夜間相談のお知らせ
◇令和5年度国民健康保険料の納め忘れはありませんか?
第10期分までの保険料の納付期限が過ぎていますので、未納のある方は早急に納付願います。なお、保険料を納付できない特別な事情があり、平日の17時15分までに区役所へお越しになれない方は、夜間相談を行いますのでご利用ください。
夜間相談:4月23日(火)の20時まで。受け付けは19時30分まで
※夜間相談は時間外出入り口からお入りください。
※相談の際は納付困難な状況が分かる書類(給与明細、収支内訳書、雇用保険受給資格者証など)をお持ちください。
※電話相談もご利用できます。

◇国民健康保険料をコンビニエンスストアで納付している方およびスマートフォン決済をご利用の方へ
現在発行されている納付書を使用して、スマートフォン決済やコンビニでの納付ができるのは4月30日(火)までです。5月1日(水)以降は金融機関でお支払いください。

問い合わせ:保険年金課収納一・二係
【電話】205-3343

◆春の火災予防運動が始まります
春は空気が乾燥し、火災が起きやすい季節です。4月20日(土)から30日(火)まで「春の火災予防運動」を実施します。ご家庭や職場などで、次のことに注意しましょう。

◇乾燥時期の火災に注意
・バーベキューなど屋外で火を使った後の残炭は、水や火消しつぼなどで完全に消火しましょう。
・喫煙後は消火を確認する習慣を付けるようにして、たばこのポイ捨ては絶対にやめましょう。
・屋外でのごみの焼却は法律で原則禁止されています。一瞬で火が周囲に拡大する危険があるので、絶対にやめましょう。

◇こんろ火災・電気火災が増えています
・こんろを使っているときは、その場から離れず、電話や来客など、ほんの少しの間でも必ず火を消しましょう。
・こんろの周りは整理整頓し、燃えやすいものを置かないようにしましょう。
・タコ足配線はやめましょう。また、傷んだ電気コードは使用しないようにして、コンセントのほこりを掃除しましょう。
・異変がある電気機器は使わないようにしましょう。

◇火災から身を守るために
・住宅用火災警報器をまだ設置していないご家庭は、早く取り付け、設置済みのご家庭は定期的に点検し、10年を目安に交換しましょう。
・火災で逃げ遅れを防ぐためには自動消火装置が有効です。不安がある方は設置を検討してください。

問い合わせ:中央消防署予防課
【電話】215-2120

◆自転車放置禁止区域のお知らせ
JR札幌駅、地下鉄大通駅周辺のほか、JR桑園駅、地下鉄西28丁目駅の周辺も自転車放置禁止区域です。区域内に自転車を放置すると、わずかな時間でも撤去の対象となります。

問い合わせ:中央区土木センター
【電話】614-1800

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU