文字サイズ
自治体の皆さまへ

寄り添い支え合う認知症

2/7

北海道札幌市豊平区

認知症は家族や友人など誰でもかかる可能性がある身近な病気で、高齢者の9人に1人が認知症と言われ、高齢化に伴って今後も増加していくと考えられています。今月は、認知症に関する知識や相談窓口をご紹介します。誰もが安心して暮らせるよう、認知症を正しく理解し、助け合っていきましょう。

◆早期発見が大切
日頃のあいさつや声かけの中で気付くことがあれば早めに相談しましょう。

・急に怒りっぽくなった。性格が変わった。
・以前より髪や服装が乱れてきている。
・話がかみ合わず、同じ話を何回もする。
・鍵や財布など大事な物をよく探している。
・郵便受けに新聞や郵送物がたまっている。
・ごみの分別や出す日を間違えている。

▽基本的な応対姿勢
認知症が疑われる方には、さりげなく、自然に手助けしましょう。

驚かせない
急がせない
自尊心を傷つけない

・一定の距離を保ち、さりげなく見守る。
・不安を与えないよう、笑顔で対応する。
・目線の高さを合わせて、優しい口調で対応する。
・できるだけ一人で、相手に見えるところから声をかける。
・相手の話をよく聞いて、1つずつ対応する。

◆認知症の相談窓口
認知症の方や家族が住み慣れた地域で自立した生活を続けられるよう、内容に応じさまざまな支援につなげる相談窓口があります。

▽地域包括支援センター
認知症や介護のことなど、高齢者の総合相談窓口
・豊平区第1地域包括支援センター【電話】841-4165
担当地区:豊平、美園、平岸、中の島
・豊平区第2地域包括支援センター【電話】836-6110
担当地区:西岡、福住、東月寒
・豊平区第3地域包括支援センター【電話】854-7777
担当地区:月寒、南平岸

▽介護予防センター
認知症予防・介護予防に関する相談窓口
・豊平区介護予防センター美園【電話】817-1294
担当地区:豊平、美園
・豊平区介護予防センター中の島【電話】813-3311
担当地区:平岸、中の島
・豊平区介護予防センター西岡【電話】581-3000
担当地区:西岡
・豊平区介護予防センター東月寒・福住【電話】852-8830
担当地区:福住、東月寒
・豊平区介護予防センター月寒【電話】857-6110
担当地区:月寒
・豊平区介護予防センター南平岸電ー584-1325
担当地区:南平岸

▽各センターの他、区役所でも健康や認知症に関する相談支援を行っています。
保健福祉課保健支援係
【電話】822-2461

◆介護者同士の交流の場をご紹介します。
介護についての困りごと、悩みごとを介護経験者や同じ立場の人とお話しできる交流の場です。

●とよひら介護者のつどい
誰でも、気軽に、おしゃべりできます

とよひら介護者のつどい 松原 敦子(まつばら あつこ)代表
・介護に関する語り合いの場です。
介護者同士が体験や苦労を語り合い、情報交換や勉強する場を作りたいと思い、この会を立ち上げました。現在は豊平区社会福祉協議会と地域包括支援センターの協力を得て開催しています。
・私たちと一緒にお話してみませんか?
介護の悩みは人それぞれ違うと思いますが、当事者同士でお話しするだけで気分が楽になることもあります。まずは気軽に参加してみませんか。

▽次回は9月19日(火)開催
日時:毎月第3火曜日13時30分~15時
会場:美園12条7丁目7-8 八千代ビル1階
費用:無料

問合せ:豊平区社会福祉協議会
【電話】815-2940

●こちらもご参加ください
▽西岡地区男性介護者のつどい
会場:西岡4条5丁目8-21 にしおか会館2階

問合せ:豊平区第2地域包括支援センター
【電話】836-6110

▽介護者のつどい
会場:西岡1条9丁目14-17 CAFE(カフェ)桜や

問合せ:豊平区介護予防センター西岡
【電話】581-3000

▽参加者募集のご案内
・豊平区男性介護者のつどい(ケア友の会)
男性介護者同士で、家族を介護する思いや悩みを語る交流会です。
日時:10月30日(月)13時30分~15時
会場:保健センター 2階講堂
対象:区内で認知症の方を在宅介護している男性
定員:20人
申込期間:10月10日(火)~10月20日(金)まで。先着
申込方法:電話またはFAX

問合せ・申込み:保健福祉課保健支援係
【電話】822-2461【FAX】833-4096

問合せ:保健福祉課保健支援係
【電話】822-2461

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU