文字サイズ
自治体の皆さまへ

後期高齢者医療保険に加入されている方へ 保険証に関するお知らせ

11/33

北海道東神楽町

令和6年12月2日に現行の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証(保険証利用登録をしているマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行します。
令和6年12月1日時点でお手元にある水色の保険証については、有効期限(令和7年7月31日)まで使用可能ですので大切に保管してください。なお、令和7年7月末までの間は、マイナ保険証の保有状況に関わらず、新規加入や保険証の記載情報に変更が生じた場合は資格確認書を申請不要で職権にて交付します。(その際マイナ保険証の所持者に資格情報のお知らせは交付されません。)
令和7年8月以降はマイナ保険証の保有状況により、以下の対応となる予定です。

・マイナ保険証をお持ちの方
窓口負担割合などを記載した資格情報のお知らせを交付します。
・マイナ保険証をお持ちでない方
申請不要で資格確認書を交付します。

また、オレンジ色の限度額適用・標準負担額減額認定証、限度額適用認定証も、12月2日以降同様に再交付を含む発行ができなくなります。新規発行終了後は医療機関などの受診の際にマイナ保険証や資格確認書などを提示することで、自己負担限度額が適用されます。加えて、令和6年12月1日時点で現在お持ちの証については、有効期限(令和7年7月31日)まで使用可能ですので同様に大切に保管してください。
なお、厚生労働大臣が定める特定疾病(人工腎臓を実施している慢性腎不全や血友病など)の方からの申請により交付される特定疾病療養受療証(ラベンダー色)については、廃止対象ではなく継続して交付します。

◇資格確認書
資格確認書とは、従来の保険証の代わりになるもので、保険証と同一のはがきサイズ(黄緑色)で交付します。医療機関などの窓口で提示することで従来の保険証と同じように受診ができます。

◇資格情報のお知らせ
資格情報のお知らせとは、マイナ保険証の所持者に対し、登録内容を確認いただくためにA4サイズの紙(白色)で交付するものです。資格情報のお知らせだけでは医療機関の受診はできません。受診の際にはマイナンバーカードが必要です。なお、マイナ保険証を利用できない医療機関などでは、マイナ保険証と資格情報のお知らせを一緒に提示することで、一定の負担割合で受診ができます。

◇マイナ保険証の利用登録解除ができます
マイナ保険証の利用登録解除を希望する場合は手続きが必要です。健康ふくし課社会福祉係の窓口で手続をお願いします。マイナ保険証は一度解除してもマイナポータルなどから再び登録することが可能です。

その他、マイナ保険証に関する詳細につきまして政府広報オンラインをご覧ください。

◆広報11月号掲載記事に関するお詫び
広報11月号で掲載の国民健康保険へ加入されている方へのマイナ保険証解除のお知らせについて、掲載内容に一部誤りがありました。次のとおり訂正してお詫びします。
誤:お住まいの町役場国保担当窓口でお手続きいただき、その場で「資格確認書」を発行します。
正:お住まいの町役場国保担当窓口でお手続きいただき、有効期限内の健康保険証をお持ちの方は健康保険証をお使いください。令和6年12月2日以降に解除の手続きを行い、有効期限内の健康保険証をお持ちでない場合は、その場で「資格確認書」を発行します。

問合せ:大雪地区広域連合 国民健康保険対策室
【電話】82-3697

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU