文字サイズ
自治体の皆さまへ

ご利用ください「出前講座」

17/50

北海道江別市

【市役所版 出前講座】
市では、市民の皆さんの要望に応じて職員が訪問し、市政に関するさまざまな事業や業務・手続きなどをわかりやすく説明する「出前講座」を実施しています。
昨年度は、134件の申し込みがあり、延べ7118名の方にご参加いただきました。
市民の皆さんの「知りたい」気持ちに応えられるよう、今年度も「出前講座」のメニュー表を更新しましたので、ぜひご利用ください。
メニュー表は市役所本庁舎情報公開コーナーや各公共施設、市内JR各駅、市立病院などで配布しているほか、市ホームページからも見ることができます。
対象:市内在住・通勤・通学する10人以上の団体
開催日時:質疑応答や意見交換の時間を含め、平日10時から21時までの1時間以内
場所:市内に限ります。会場はご用意ください。
申込方法:希望日の3週間前までに、講座の担当課へ電話でお申し込みください。

◆令和6年度「出前講座」新規メニュー
◇がんに負けない体づくり 予防医療について
がんにならないための予防法や、がんになっても大切な免疫力を上げるための方法、最近注目されている免疫チェックポイント阻害薬について、免疫力と合わせてお話しします。

詳細:市立病院看護部
【電話】382-5151

◇ここに気を付けよう! 高齢者の健康管理
老化による変化、高齢者に多い病気やその予防法など、健康な生活のために取り組めることをお伝えします。

詳細:市立病院看護部
【電話】382-5151

◇えべつやきもの物語
江別市内の遺跡から発見された縄文時代の土器、地域の一大産業となったレンガ、北海道窯業の礎を築いた小森忍の作品を紹介し、江別の焼き物づくりの歴史をたどります。

詳細:セラミックアートセンター
【電話】385-1004

◆ピックアップ出前講座「ごみとリサイクル」
ごみの分別方法や出し方、減らし方のほか、10月に行われる手数料改定やごみの収集日の見直しなど、ご要望に応じて廃棄物対策課の職員が直接訪問し、「ごみ」と「リサイクル」の疑問についてお答えします。

詳細:廃棄物対策課
【電話】383-4211

【市民活動団体版 出前講座】
市内の市民活動団体が皆さんのもとに出向き、それぞれの団体の持つ特性を活かした講座や講演などを行います。
メニュー表には、現在19講座を掲載しています。「団体の活動を知りたい」「自治会の行事に来てほしい」「一緒に勉強してみたい」など興味のある講座がありましたら、ぜひご活用ください。
市民活動団体版出前講座のメニュー表は、市役所市民生活課または市民活動センター・あいの窓口やホームページでご覧いただけます。
申込方法:江別市民活動センター・あい(東野幌本町6-43 市民交流施設「ぷらっと」内【電話】374-1460)に申込書を直接持参またはEメール(【メール】info@center-i.jp)で提出

◆おすすめの出前講座
◇「輪・話・和」国際交流in江別
江別を訪れる外国人のホームステイを受け入れている方々の体験談や、身近にできる国際交流の楽しみ方や課題についてお話しします。

詳細:江別市民国際交流協会
【電話】387-0768【Eメール】hiroko_utataneko@yahoo.co.jp

◇認知症に関する講座
認知症の介護家族への支援・相談、早期発見のために必要なことなど、認知症に関する知識についてお話しします。

詳細:江別認知症の人の家族を支える会(いきいきセンターさわまち内)
【電話】387-5657

詳細:市民生活課 市民協働担当
【電話】381-1124

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU