文字サイズ
自治体の皆さまへ

健康×暮らしナビ

43/50

北海道江別市

■出前健診を実施します
40歳から74歳までの国保加入者を対象とした特定健診、後期高齢者医療制度加入者を対象とした健康診査を実施します。大腸がん検診・肺がん検診(大麻東地区センター除く)・肝炎ウイルス検診も併せて受診できます。
実施機関:北海道対がん協会
定員:各会場先着60名

持ち物:特定健康診査受診券または後期高齢者健康診査受診券と健康保険証
料金:
・江別市国保加入者
特定健診400円、大腸がん検診200円、肺がん検診100円、肝炎ウイルス検診200円
・後期高齢者医療制度加入者
健康診査400円、大腸がん検診300円、肺がん検診200円、肝炎ウイルス検診300円
・それ以外の健康保険加入者
特定健診は加入の健康保険により異なります
大腸がん検診300円、肺がん検診200円、肝炎ウイルス検診300円
※70歳以上の方、市民税非課税世帯の方(課税証明書などが必要)は大腸がん検診・肺がん検診・肝炎ウイルス検診が無料です
申込先:江別市けんしん受付ダイヤル(【電話】600-2149)へ電話(平日8:45~17:15、祝日を除く第1・3土曜日8:45~12:05)、またはWebで申し込み。
※電話番号のかけ間違いにご注意ください

詳細:保健センター(国保健診担当)
【電話】385-4620

■熱中症予防!夏が来る前にエアコンの確認を
暑い夏、熱中症は室内や夜間でも多く発生します。特に高齢者や小さなお子さまは、注意が必要です。本格的な夏を迎える前に、家庭での熱中症を予防するため、国では各家庭で早めにエアコンの点検や試運転を行うことを推奨しています。

◆点検の主なポイント
◇事前に確認しましょう
・電源プラグ
電源プラグやコンセントに変色や汚れはありませんか?
・リモコン
液晶は表示されていますか?
操作はできますか?
・フィルター
ホコリは溜まっていませんか?
破れなどはありませんか?
・室外機
室外機の上や前に物を置いていませんか?

◇試運転を行いましょう
(1)冷房の設定温度を16~18度にして10分程度運転し、冷たい風がきちんと出ていることを確認する。
(2)さらに30分程度運転し、室外機から水漏れ、異音、異臭がないか確認する。

詳細:
介護保険課【電話】381-1067
保健センター【電話】385-5252

■消費生活相談 Q and A
◆契約期間中の新聞購読契約はやめられないの?
◇Q
高齢で認知症の診断を受けている独り暮らしの母が、新聞勧誘を受け契約していたことに気付き、クーリング・オフで解約した。しかし、販売店から「今回の新契約はクーリング・オフで解約に応じるが、7年前契約していた6カ月間の契約が病気を理由に休止になっているので配達を再開する」と言われた。母は7年前に契約した頃から認知症だった。解約することはできないか。

◇A
「新聞購読契約に関するガイドライン」では、読者にやむを得ない正当な理由があれば解約できると定められています。販売店に、休止した当時から認知症の診断を受けていたことを説明して解約を申し出てみましょう。

◆新聞購読契約に関するトラブルに注意
・トラブル防止の観点から長期の契約や、数年先からの契約は避ける
・サインをする前に購読契約書に記載された契約期間などをよく確認する
・望まない契約はクーリング・オフ制度を利用する
・契約する気持ちが無い時はきっぱりと断る
・高額な景品を受け取らない
・景品につられて契約しない

詳細:消費生活センター
【電話】381-1026

■事前に申し込みを!避難行動要支援者避難支援制度
この制度は、災害時に何らかの理由で自力での避難が困難となる方(避難行動要支援者)の氏名・住所・緊急連絡先などの情報を、事前に自治会などの支援者に情報提供し、災害が発生していない平時から状況をあらかじめ把握してもらうことで、地域の方々による共助の支援体制づくりを進め、災害時の被害を少しでも減らすことを目的としています。
登録を希望する方は、自身の個人情報が支援者に提供されることに同意したうえで、申し込みをしてください。

◆対象となる方
・身体障害者手帳(1・2級)に該当する方
・療育手帳A判定に該当する方
・要介護3以上に該当する方
・その他、災害時に自力で避難することが困難な方
※施設などの入所者は対象外

◆個別避難計画とは
災害時、自ら避難することが困難な「避難行動要支援者」一人一人の状況に合わせ「誰が、どこに、どのように避難させるか」を事前に決めておく個人の避難計画です。

◆自治会の皆さまへ
自治会が避難行動要支援者の名簿を受け取るには、個人情報の管理などを定めた規約や覚書などを市に提出していただく必要があります。(様式は提供可能)
まだ名簿を受け取っていない自治会は、制度の趣旨をご理解のうえ、支援への協力をお願いいたします。
なお市の出前講座(14ページ参照)で、制度に関する説明を行っています。不明な点はお問い合わせください。

詳細:危機対策・防災担当
【電話】381-1407

■えべつ市民健康づくりプラン21
◆「新緑の季節が到来」ウォーキング
日時:5/31(金)10:00~12:00
会場:野幌森林公園大沢コース(4km)
持ち物:汗拭きタオル、飲み物、歩きやすい靴と服装、帽子
料金:100円(傷害保険料含む)
申込方法:申し込み不要。9:50までに文京台地区センターに集合、自然ふれあい交流館前庭解散 
※小雨決行、雨天時は室内運動
主催:大麻地区地域健康づくり推進員会

◆ウォーキング~わが街を楽しく歩いて健康づくり~
日時:6/7(金)10:00~11:50
会場:野幌公民館
持ち物:汗拭きタオル、飲み物、歩きやすい靴と服装、帽子
料金:100円(傷害保険料含む)
申込方法:申し込み不要。9:50までに直接会場へ 
※雨天時は室内運動
主催:野幌地区地域健康づくり推進員会

◆イスヨガ(先着45名)
日時:6/13(木)10:00~11:40
会場:大麻東地区センター
持ち物:汗拭きタオル、飲み物、動きやすい服装と靴
料金:100円(傷害保険料含む)
申込方法:5/29(水)~6/7(金)に保健センターへ電話(【電話】385-5252)で申し込み
主催:大麻地区地域健康づくり推進員会

詳細:保健センター
【電話】385-5252

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU