文字サイズ
自治体の皆さまへ

令和5年度教育行政執行方針(1)

3/36

北海道浦幌町

6月の町議会定例会で、水野教育長が令和5年度の教育行政執行方針を述べましたので、概要を紹介します。

■はじめに
浦幌町では、第2期教育振興基本計画において、「自立」と「協働」を柱とする教育の基本理念を掲げ、子どもたち一人一人に身に付けさせるべき資質や能力の育成、望ましい教育環境づくりの観点から、コミュニティ・スクールを基盤とした小中一貫教育を推進し、地域学校協働活動との一体的な取り組みを進め、地域総ぐるみで子どもたちにふるさとを愛する心を育むとともに、確かな学力に基づいた「生きる力」を育成してまいります。
また、「主体的・対話的で深い学び」の視点に立って教育活動を展開し、「社会に開かれた地域とともにある学校づくり」及び「人づくり・つながりづくり・地域づくり」を進めていきます。

■学校教育
(1)魅力ある学校づくり
「社会に開かれた教育課程」の実現を図るため、浦幌町小中一貫コミュニティ・スクール事業推進目標を「つながりの再構築」とし、学校運営協議会等において、学校と家庭・地域が熟議を通して、相互に連携・協働しながら地域とともにある学校づくりを推進します。
安全教育・防災教育については、危機管理マニュアルの点検・見直しを行い、交通安全の徹底に向けた指導や、防災教育の充実、不審者や登下校時の総合的な安全対策についても、関係機関や支援団体の協力のもとに取り組みます。
さらに、浦幌町通学路交通安全プログラムに基づき、各関係機関と合同で危険箇所の点検や確認を行い、児童生徒が安全に通学できるよう、通学路の安全確保に引き続き取り組みます。

(2)地域総ぐるみの教育
家庭や地域との確かな連携を確立するため、望ましい生活習慣・学習習慣の定着や、インターネット環境のルールづくりを進め、保護者との情報交流の場の充実や、地域人材などを活用した効果的な授業や教材の開発に努めます。
小中一貫コミュニティ・スクールと、地域学校協働活動との一体的な推進を図るため、互いの連携を強化し、学校と地域をつなぐコーディネート機能の充実に取り組みます。
休日の部活動の地域移行に向けた具体的な推進として、地域説明会を開催し、保護者や関係する団体への理解を図るとともに、協議会の設置に向けて取り組んでいきます。

(3)確かな学力
各学校で実施した全国学力・学習状況調査等を活用した検証改善サイクルに基づき、小・中学校及び認定こども園等合同の研修会や乗り入れ授業等を実施するほか、家庭学習や放課後及び長期休業期間中の学習サポートの充実を図ります。
また、地域総ぐるみで「早寝・早起き・朝ごはん(あいさつ・ノーテレビデー)運動」を継続するとともに、「スマホ・ゲーム機使用のルール」に基づき生活リズムの改善に取り組みます。
「朝読・家読」運動、「うらほろリレー家読」運動などの取組等について「教育の日実践交流会」などで成果を交流します。
学校のICT環境整備について、「個別最適な学び」の実現を図るため、ICTをどのように活用していくかを検証し、必要な整備を進めていきます。
小学校外国語活動及び外国語科については、外国語指導助手(ALT)の2名体制を継続し、グローバルな児童生徒の育成に努めるとともに、今年度より実用英語技能検定の検定料を町費で負担し、英語教育の充実を図ります。

(4)豊かな心
「特別の教科道徳」では、命の大切さ、人を思いやる心の育成を推進し、道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てるとともに、自己を見つめ、物事を多面的・多角的に考え、自己の生き方についての考えを深める学習が行われるよう多様な指導方法等の工夫を図り、組織的な授業改善の推進に努めます。
キャリア教育については、自己肯定感の育成や人間関係形成能力の育成を目指し、地域の人材活用や関係団体との連携を深めます。
生徒指導については、小中一貫教育推進の観点に立ち、「浦幌町いじめ防止対策基本方針」を柱に、「学校いじめ防止基本方針」によるいじめの未然防止、早期発見・早期解消等に努めます。

(5)健やかな体
児童生徒が体力の向上を実感し、自己肯定感や達成感を保護者と共有していく組織的な体力向上の取組を進めます。
また、全国体力・運動能力調査や新体力テストなどを活用し、体力向上の目標設定と運動習慣の定着を推進します。
学校給食センターでは、栄養教諭を中核として、農林漁業者と連携し、郷土料理等の導入や「浦幌みのり給食」の地産地消の活用による食育の推進と学校給食費の無償化を継続してまいります。

(6)教育環境の整備
児童生徒の安全・安心な学習・生活環境を確保するため学校室内環境測定等の実施を継続するほか、各学校のWi-Fi環境の充実に向けた整備、浦幌小学校児童玄関スロープ設置などの整備を行います。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU