文字サイズ
自治体の皆さまへ

議会だより No.189(2)

10/28

北海道浦臼町

◆中川議員
○投票所へのバス送迎
Q.質問
選挙制度は国民一人一人に平等に与えられた権利である。一人暮らしの高齢者から「選挙には行きたいが、投票所までの足がないので行けない」といった声を聞くが、投票所への送迎バス運行の考えはあるか。

A.町長答弁
10月執行の衆議院議員選挙で浦臼町の期日前投票率が25%を超え、制度は一定程度町民に定着していると考える。投票日当日の送迎バスではなく、乗合タクシー等が運行している平日に投票可能な期日前投票制度の普及促進に努める。

○町職員の副業
Q.質問
地方公務員の副業は働き方改革の推進により解禁されてきている。農家や商工業者など、町の各産業を直接体験できる貴重な機会になるので、早急に副業規定を策定しては。

A.町長答弁
基幹産業である農業を副業の対象業種とする素案をまとめていたが、商工業者も含めて4月から運用できるよう制度化していきたい。

○道の駅構想について
Q.質問
11月のまちづくり懇談会で道の駅は、令和7年度基本・実施設計、令和8年度建設工事、令和9年オープンと示された。
町民の方と話をする中で、新しい道の駅のコンセプトとして、一つの建物に収めるのではなく、それぞれの機能をコンパクトな形にすることが望ましいという声が多い。
(1)鶴沼にある石づくりの建物を解体・移設する。
(2)現在のトイレの建物を改築して、坂本龍馬の記念館とする。
(3)トイレを新築し、敷地内の端に設置する。
(4)全てを龍馬にちなんだ江戸時代風の建物にする。 以上が町民と話した中での意見であるが、これを踏まえ町長の考えを伺う。

A.町長答弁
町民がこの事業に関心を持ち、より良い施設になるような議論は大変ありがたく感じている。現在の協議段階が進んだ後に、意見をいただく場を設けたいと考えている。

Q.再質問
旧道の駅は解体せず、夏場は野菜の販売を行い、農閑期には町内団体が利用することにより、浦臼の産業が見える場として機能が発揮されると考えるが。

A.町長再答弁
今回いただいた意見も参考に、更新が必要なものは更新していく考え方でこれからの話し合いを進めていきたい。

◆柴田議員
○新型コロナワクチンの定期接種について
Q.質問
65歳以上の方と基礎疾患を有する方を対象に10月から定期接種が実施されているが、町立診療所でワクチン接種を受けられない状況にある。町民からワクチン接種の希望があれば、それに応える必要がある。
(1)現在のコロナの感染状況は。
(2)本町における過去7回のワクチン接種率は。
(3)診療所がワクチン接種を行わないのは町の方針か。
(4)ワクチン接種を希望する方への対応は。

A.町長答弁
(1)第47週は滝川保健所管内で1定点医療機関当たり9.17人で、前週より増加している。北海道では5.50人となっている。
(2)本町で過去7回全ての接種を受けた方は対象者1616人中468人で、接種率は29%となっている。
(3)mRNAワクチンは将来的に免疫機能に悪影響を与える可能性が高いため、接種すべきでないと考えている診療所医師の判断を尊重することとした。結果としてワクチン接種の未実施を容認し既に町民に周知しているため、町の方針となる。
(4)接種可能な医療機関の情報を随時広報やホームページで周知し、各医療機関と調整し対応する。

Q.再質問
町民の29%が7回の接種を受けていて、需要がある。診療所は個人病院ではなく町立であり、今年度町は診療所に対し3300万円の支援も行っている。国の事業としての定期接種を町として行わないことに矛盾を感じるが。

A.町長再答弁
町民に対して申し訳ないところはあるが、医師が強い考えを示していることもあり、診療所での実施は困難と判断した。

○海洋センターの利用料及び利用状況について
Q.質問
(1)海洋センター利用状況は。
(2)利用料の内容は。
(3)キャンセル料はあるのか。

A.教育長答弁
(1)令和6年度の利用者数は10月末時点で延べ6519人。そのうち体育館は3180人、第2体育館は2692人となっている。
(2)個人使用料は1回100円、中学生以下は無料としている。専用使用料は体育館の半面使用1時間1000円、全面使用1時間2000円、第2体育館は1時間1000円。また、町外から来られた方の利用はそれぞれ2倍の使用料としている。
(3)キャンセル料は現状設定していない。

Q.再質問
将来、キャンセル料を設定する考えはあるのか。
また、中学生が専用で全面使用する場合、負担が大きいのでは。誰も使わない時間帯は無料にできないか。

A.教育委員会事務局長答弁
キャンセル料は今後検討の必要があると考えている。
体育館を専用使用する場合は別に使用料がかかる。全面を使っていても他の団体が来たときに調整して利用可能であれば、中学生以下は無料で利用できる。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU