◆申込期間
一次募集:12月4日(水)~12月26日(木)
二次募集:令和7年1月31日(金)~2月7日(金)
受付時間:8時30分~17時
※二次募集で申し込みいただいた方については、一次選考後に空き枠が出た場合のみの調整となります。
○障害児保育での入所申込について
障害児保育の入所対象は、集団生活が可能な原則2歳以上のお子さんです。障害児保育での入所が可能かについて事前に判定する必要があることから、一次募集の申込期間内にお申し込みください。
◆申込先
子育て応援課(保健センター内)
※保育所入所申込用紙などは12月2日(月)より子育て応援課で配布します。
◆入所条件 保護者が次のいずれかに該当し、保育の必要性について認定を受けていただくことが必要です。
(1)就労:勤務時間帯を問わず1か月60時間以上、家庭内外で労働している場合
(2)妊娠・出産:出産前後により、保育することができない場合
認定期間…産前7週から産後の翌日8週後の属する月の末日まで
(3)疾病・障がい:疾病や負傷等で保育することができない場合
(4)介護・看護等:長期にわたり同居の親族を常時介護していて、保育することができない場合
(5)災害復旧:震災、風水害、火災等で災害の復旧により、保育することができない場合
(6)求職活動:求職活動(起業準備も含む)を行っており、保育することができない場合
認定期間…認定日から起算して90日が経過する日が属する月の末日まで
※児童1人につき1回限り
(7)就学:就学(職業訓練校等における職業訓練も含む)のため保育することができない場合
認定期間…就学中
(8)虐待やDVのおそれがある場合
◆利用時間(休所日:日曜日、祝日、年末年始(12月29日(日)~令和7年1月3日(金))
・保育短時間認定:8時30分~16時30分
・保育標準時間認定:7時~18時
※就労時間や入所事由によって保育時間が異なります。
◆保育料
子どもの保育のために必要な費用(人件費、事業費、管理費等)のうち、保護者が負担する金額を利用者負担額といいます。この利用者負担額は、各世帯の市民税所得割課税額および入所児童の年齢により定められ、4月~8月分は令和6年度課税額で、9月~翌年3月分は令和7年度課税額をもって算定します。なお、課税額は税額控除(配当控除・外国税額控除・住宅借入金特別控除・寄付金控除等)の適用前の金額で算定します。また、市内の保育所では完全給食を実施していますので、3歳以上の児童については給食費として主食費・副食費を負担していただきます(副食費については免除制度あり)。
◆保育所一覧
※保育所見学を希望される場合は、随時受け付けを行っています。各保育所に直接電話でお申し込みください。
障害児保育の入所要件をはじめ、その他詳細については、市公式ホームページ(ページID:17500)ををご確認ください。
問合せ:子育て応援課
【電話】28-8025
<この記事についてアンケートにご協力ください。>