文字サイズ
自治体の皆さまへ

むらのできごと

7/20

北海道猿払村

■元気いっぱいの初登校
日時:4月7日(金)~13日(木)
場所:村内各地

交通安全指導員や村内企業、村職員による、交通安全街頭啓発が行われました。
この取り組みは、交通量が増加する新年度の時期に、通学に慣れない新入学児をはじめとした子どもたちの交通事故を防止することを目的としています。
大きな声であいさつをしたり、横断歩道を渡る際は手をあげ声を掛け合うなど、安全を意識しながら元気いっぱいに登校していました。

■美しい音色で元気と感動を
日時:4月7日(金)
場所:保健福祉総合センター

令和5年度第1回ふれあい学級開級式が行われました。
始めに社会福祉協議会の阿部会長から開級を祝う挨拶が述べられたほか、伊藤村長との懇談、西保健師による健康講座「お口の健康について」、レクリエーション、リハビリ体操指導士による健康体操が行われました。
またハープ奏者の青山亜南さん、バイオリン奏者のサラサール賢人さんによる器楽演奏が披露され、参加者はメロディを口ずさんだり手拍子を打ちながら楽しく鑑賞しました。

■エコの力で村を盛り上げる
日時:5月14日(日)
場所:スポーツセンター

「第2回さるふつマーケット」が開催され、宗谷管内の個人や事業者など計34店が出店し、イベントを盛り上げました。
村内からの来場者は168人、村外からの来場者は163人と多くの方が訪れ、不用品やハンドメイド作品の販売、ネイル体験、キッチンカーなど様々な出店を楽しまれていました。
なお、実行委員会の皆さまのご厚意により、売り上げの一部を公園遊具設置のための費用として村に寄附していただきました。

■ようこそ猿払村へ
日時:4月17日(月)~5月22日(火)
場所:交流センター

新規ベトナム人実習生22名(猿払村漁業協同組合6名、北斗国際交流事業協同組合16名)が来村しました。
この新規実習生を対象にオリエンテーションが行われ、眞野副村長から猿払の面積、人口、位置、地勢などを紹介した後、国際交流員(CIR)が村の産業、自然、観光、施設などのほか、ゴミ分別や有害野生動物に遭遇した時の対策といった生活における注意点を詳しく説明しました。

■笑顔あふれる真剣勝負
日時:5月17日(水)
場所:楽楽心

毎年開催されている高齢者運動会が今年も行われ、利用者と職員が赤・青・黄のチームに分かれて勝敗を競い合いました。
始めに各チームの代表が選手宣誓を行い、綱引き、スリッパ飛ばし、職員によるぐるぐるバット競争、風船バレー、玉入れ等が行われ、利用者は手を叩いたり声をあげて応援をするなど、楽しみながらも全力で勝負に挑みました。

■有事に備えて演習を実施
日時:5月21日(日)
場所:知来別漁港

消防団員や署員による春季合同消防演習が行われました。
当日はあいにくの雨模様となりましたが、消防車両による分列行進ののち、火災を想定した一斉放水が行われ、本番さながらの迫力ある様子に、見学に訪れた村民たちからは歓声があがりました。
演習終了後には知来別小学校で表彰式が行われ、該当する団員が表彰されました。

■気合あふれる一閃
日時:5月21日(日)
場所:スポーツセンター

開村100周年記念事業として「第14回猿払青少年剣道大会」が開催されました。
4年ぶりの開催となった今大会では、宗谷管内のほか、上川管内・オホーツク管内など、多くの地域からの参加がありました。
猿払剣道スポーツ少年団の選手たちは、久しぶりの大会に緊張しながらも、日ごろの稽古の成果を発揮し、元気よく試合を展開していました。中にはこの試合がデビュー戦となる選手もいましたが、一所懸命声を出しながら、力一杯頑張っていました。

※大会結果は、本紙またはPDF版9ページをご覧ください。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU